今回は70系横須賀線につなぐ中間車、モハ70です。

 

パッケージ

エコノミーキットシリーズ№165

モハ70が2両入りで1袋1980円

台車…DT16(№5007)

動力ユニット…DT16(№5502・旧タイプ)または20m級長軸距(№5716・コアレスモーター)+動力台車枠・床下機器セットA-09、パンタグラフはPS13N(№5802)

インレタ…車輌マーク (白色) 11・70・80系0・300番代他用№6302)

未塗装一体成型キットでスカ色、新潟地域色、京阪神色、茶色など塗装バリエーションは豊富。

クハ76+モハ70×3+サハ87+クハ68の新潟地域向けの6両セットも販売されています。

 

車体パーツ

一体成型のボディ、ガラスパーツ、シャーシが2組入っています。シャーシも床下機器と一体成型です。

他、ウエイト、ベンチレーターが2両分付属。ベンチレーターは取り付け足が長いので少しカットしたほうがいいと思います。

 

塗装

塗装はクハ、サロ、クモハと同じくサフ→GM7番青15号→GM5番クリーム4号。

屋根はGM35番ダークグレー、ベンチレーターはGM9番ねずみ色で塗装。
パンタグラフはストックしていたGMのPS13Nを取り付けています。
 
妻面

妻面は青一色。パンタ配管とはしごがモールドで表現されています。幌は黒で塗装しています。

カプラーはKATOカプラーを取り付けています。

 

側面

側面はインレタを貼り付けています。ドア窓も木枠の初期型がモデルとなっています。

台車はDT16を取り付け、行かした機器は抵抗器だけ銀色に塗ってみました。

 

妻面(非パンタ側)

非パンタ側は戸袋窓がHゴムになり、銘版がモールドで表現されています。

 

屋根

屋根はベンチレーターをねずみ色で塗装。

 

2両製作

一体成型ボディなので塗装を行っただけで簡単に仕上がります。

これで6両編成が完成しました。そのうちもう1編成作って6+6の12両編成で遊んでみたいですね。