今回はインレタの貼り付けなどを行いました。
ク6045
豊橋寄り先頭車のク6045です。6000系9次車にあたる車両で、ライトが2灯です。
6000系に回生ブレーキを搭載した改良車が前面のデザインを改め6500系として登場しましたが、2両編成は閑散区間では回生ブレーキが有効ではないため車体だけ6500系と同じスタイルで足回りが6000系と同じ車両として登場したのがこの6000系(9次車以降)です。
今でも覚えきれていない名鉄車両ですが、当初はこの車両も6500系だと思い込んでいました。
正面
車体はしもぶくれの形状になっています。
正面の傾斜している部分がよくわかりますね。窓下の飾り帯はワイパーとともに印刷済み。
行先方向幕は大判ステッカーから選択して、急行吉良吉田にしました。
側面
側面です。付属の車番インレタを貼りました。
窓サッシはガラスパーツに塗装済み、メイテツウイングは印刷済み。ドア下のくつずりやドアレールは塗装済みとなっています。
表記類
印刷はばっちり。車側灯も印刷なんですね。
よく見ると窓枠がモールドで表現されています。
妻面
妻窓はガラスパーツランナーに付属しているものを使用。
幌取り付け部品やステップがモールドで表現されています。
無線アンテナ
信号炎管と無線アンテナはユーザー取り付けパーツで、無線アンテナは新・旧タイプのいずれかを選択するようになります。
旧タイプを選択しました。
屋根
穴を開け間違えてしまいましたが、何とか修正できました。
モ6245
岐阜寄り先頭車のモ6245です。キットはM車設定ですが、BMTNを取り付けるにあたってT車化しました。
ついていた動力ユニットはそのうちどこかに転用しましょう。
正面
ガラスパーツですが取り付けが緩めなので接着剤で止めた方がいいかもしれませんね。
側面
側面です。パンタはPT42Nがついています。
妻面
妻面はパンタカギ外し用の吊り輪がモールドで表現されています。
名鉄車は妻面にパンタ配管が来ないんですね。
パンタ周り
避雷器やヒューズ箱は選択式になっています。
屋根
屋根です。
先頭車同士の連結
ちょっと間隔が広めな気がしますが、全然いいでしょう。名鉄車両の楽しみはいろいろな車両との連結させて走らせることですからね。
1編成製作
前から名鉄車は気になっており、今回名鉄6000系の鉄コレを買ってからどうしても連結用車両が欲しくなってしまったので購入、製作しました。
動力ユニットがついているとスペース的にBMTNがつけられなかったのは残念ですが、しょうがないですね。
また名古屋に行ったときに乗ってみたい車両ですね。結構いい顔していますよね。