今回は鉄コレの豊橋鉄道1800系を使い、東急7600系を作ってみたいと思います。
種車は豊橋鉄道1800系のAセット(モ1800-モ1810-ク2800の全車先頭車編成)を使用。
塗装変更、クーラー位置変更、Wパンタ化、ワンマンパーツの取り付けを行います。
車体
塗装をIPAで落としました。
屋根
モ1810をデハ7681にするため、パンタグラフの増設を行うのでクーラーの穴埋め、パイピングを行います。(写真上)
モ1800をクハ7601にするためにクーラー位置の変更とパンタグラフの撤去を行うために穴埋めを行います。(写真下)
デハ7681仮組
パイピングの写真を撮り忘れてしまいました…
ヒューズ箱はトレジャータウンのTTP124Dと、7700系製作時に余ったヒューズ箱(大)をし与空いています。
パンタグラフはGMのPT42Nがそのままつくので取り付けています。
ボディ
ボディは車側灯の追加、ワンマンスピーカーの追加、方向幕用のエッチングパーツを持っていないので、当該部分を削り、薄いプラ板を接着してそれっぽくするように加工しています。
デハ7661の妻面
デハ7661はデハ7681の元運転台部分と連結するため、貫通部分にアダプターを付けられていますので、配管撤去を行いました。
今日はここまで。