2日目は各務原線、犬山線を経由し鶴舞線で赤池にあるレトロでんしゃ館に行ってきました。

各務原線は普通が途中から急行に化ける電車があるんですね。回りには川崎重工業の航空宇宙部門の工場があるとは知りませんでした。
三柿野に航空自衛隊の岐阜基地があると言うことで、臨時で三柿野行きのミュースカイが設定されているので、一度乗ってみたいと思いました。

また、新鵜沼駅(名鉄)と鵜沼駅(JR)の駅は結構離れているんだろうなぁと思っていましたが、すぐ横だったんですね。
前にひだで通ったことはありましたが気がつきませんでした。

上小田井まで6500系や3500系を乗り継ぎました。3500系の東洋GTOの伸びのある良い音が聞けて良かった。東急1000系より起動加速度が低いので起動音が長いんですよね。


名鉄100系(200系)
上小田井からは100系に乗りました。100系と200系は両先頭車と先頭車とユニットを組む中間車が抵抗制御車で生まれ、後にVVVF制御で製造された中間車を組み込んで6両になりました。
後年100系の抵抗制御車がIGBT-VVVF化されたので、IGBTとGTOVVVFの車両が混結する編成になっています。
200系は抵抗車のままです。

赤池で下車してレトロでんしゃ館へ行ってきました。

名古屋市交通局100形
名古屋市交通局東山線で活躍していた車両で、引退後はここに展示されるようになりました。車体をぐるっと見回すことができ、床下のボディマウント構造をよく見ることができます。
また第三軌条方式なので終電部、レールや打子式ATSなどをみることができてよかったです。

また今度訪れたいと思います。