今日は京都鉄道博物館でイベント展示されているEF200とシキ800を見に京都までやって来ました。

EF200形電気機関車
今年の3月に全機引退していたんですね。
はまり出した頃には新鶴見機関区から吹田機関区に転属になっていたため、実稼働時に見たことは無いかもしれません。
明日までのイベント展示でしたので見ることができてよかったです。
1列車あたりの貨物輸送量増強を狙って作られた実験的な車両で、VVVFインバーター装置、台車牽引装置の構造の違い、LEDランプの採用、動力伝達方式の変更などの新機軸が盛り込まれました。
出力も当時は世界最大クラスでしたが、本格量産が始まった頃、バブル崩壊に伴う景気後退で貨物量が減少したため、試作車含めて21両の製造にとどまり、EF200のデータをベースに設計を見直されたEF210が登場することになりました。
フルパワーの6000kwで走ったら変電所が飛んでしまうほどパワフルな機関車だそうです。


シキ800
特大貨物輸送じ使用される専用貨車で、日本通運所属の私有貨車となっています。
車体を前後で分割することができ、分割面に変電所などで使われる変圧器を挟み込んで輸送する車両です。
重量のある製品を輸送するため頑丈かつ重量のある車両となっており、重量を分散させるために車輪が多くついています。

この2両は機関区の方や整備員さんの分かりやすい解説がありました。

見たあとは清水寺までJR、京阪を使って行きました。
中学の卒業旅行以来の清水寺でしたが、思っていたより坂がキツかったですね。
日頃の運動不足が祟っています・・・


清水寺
改修中で覆いがかかっていました・・・
よく調べていなかったです。紅葉はとてもきれいでした。

紅葉を見たあとは京阪、地下鉄経由で今日の宿、新大阪まで来て本日は終了。