今回はデキの塗装、組み立てを行いました。

 

組立

塗装はサフ→GM10番黒(ボディ)、GM9番ねずみ色(屋根)で塗装。

窓サッシはタミヤのX-2ホワイトで塗装。前照灯類はGM8番ステンレスシルバーで塗装し、尾灯はガンダムマーカーレッドで塗装。

 

こどもの国側正面

こどもの国側の正面です。ボンネットは削りすぎて斜めになってしまいました…

こちらは製品のアーノルドカプラーではなく、KATOの自連型カプラーに変更。見た目的にこっちの方がいいかな?

 

側面

側面です。社紋はBトレの物、車番はインレタを切り貼りして貼り付け。ボディの継ぎ目は埋めて削りましたがうまく行かず…4年前その加工をして途中で止まっており、修正がうまくできませんでした。

 

長津田側正面

長津田側はボンネットの点検蓋が一体になっているのでそれに準じてプラ板で延長をしました。

工場内に押し込む時はこちら側に車両を連結するため、アーノルドカプラーにしています。

 

屋根

パンタグラフはTOMIXのPS16P(メーカー推奨品)を取り付け。

 

完成

以前作ったデワ3001と。

デワは鉄コレの電動貨車の塗り替えで、動力は鉄コレ動力ユニットを使用しています。軽いですがこちらはパワーがあります。

デキはモーターが小さく、車体も軽いので牽引力を増強するためにウエイトを増やしましたが、元々のパワーが小さめなのであまりけん引力は増えませんでした。

GMの車両1両を牽引するのが限界のようです。

牽引力は小さめですが、牽引させる車輌に動力を搭載すれば問題は解消されそうです。

同じく入換車だったED30 1(元・伊豆急ED25 11)が欲しいところですが、長らく再販がかからず見つかりませんね…