今回はブラインドパッケージ版の第28弾から、JR東日本のハイブリッド気動車キハE200形です。
パッケージ
第28弾はJR東日本、西日本、四国の路線で活躍する気動車がラインナップに入りました。
商品情報
メーカー推奨パーツ
レビュー
〇キハE200-3
キハE200-3
電気式気動車の試作車【NEトレイン】ことキヤE991形の試験結果を受けて、世界で初めて営業用ハイブリッド気動車として2007年に登場した車両です。
小海線で活躍し、キハE200-1、2、3の3両が製造され活躍中。3両のうち2両を連結し、1両は試験用として運用しているようです。
同時期に登場した水郡線用のキハE130系と同様の拡幅型ボディを採用しています。
正面
両運転台の車両で反対側も同じ顔。白枠でキハE200形の帯以外は黒で塗装。
標識灯は赤、渡り板は銀で塗装され、車番【キハE200-3】、帯の【HYBRID】表記、表示器は【普通】が印刷済みとなっています。
スカートは取り付け済みで、連結器は電気連結器付きとなっています。ブラインド版でキハE200-3が出たという事は今後、オープン版でキハE200-1、2がセットで出る布石なのでしょうか?
横から見ると少し曲面を描いています。
側面
車端側に扉があり、片側2ドアとなっています。車体は銀ベースで扉は黄色、窓ワ周りは黒、窓上と下は青で塗装され、HYBRID TRAINロゴ、車番が印刷済み。写真上側の側面はトイレ部分になるので窓が1か所埋められています。
表記印刷
とてもきれいに仕上がっています。
ドア
半自動SWやルーバーなどがモールドで表現されています。
屋根
屋根はクーラーや抵抗器などが別パーツで搭載されています。機器類は銀色で塗装されています。
屋根の汽笛や信号炎管アンテナはモールド表現となっています。
1両導入
E200-3ってことはそのうちセットで出るだろうと思い、1両だけ購入しました。
実車は1回だけ見に行ったことがあり、その時はデビューしたばかりで3両編成で走っていたことを覚えています。
この車両を皮切りにJR東日本は新造する気動車の一部がハイブリッド型になっていきました。