今回は長野電鉄で活躍している元・営団3000系の譲渡車、3600系です。
3両編成のL編成が製品化されました。

イメージ 1
パッケージ

商品情報

・2019年2月発売
・湯田中寄り先頭車クハ3652と中間車モハ3602と長野寄り先頭車モハ3612の3両セット
・ユーザー取り付けパーツのアンテナが付属(動力化用台車枠は付属しません)
・1箱4500円+税
営団地下鉄から譲渡され、長野電鉄で使われていた旧型車両を置き換えました。
2両編成(N編成)、2両編成ワンマン車(O編成)、3両編成(L編成)の3種類が登場し、編成ごとに形状がちょっとずつ違う車両でした。

メーカー推奨パーツ

・動力ユニット TM-06R 18m級A
・走行化パーツ TT-04R
・パンタグラフ TOMIX 0238 PG16
※動力化台車枠は車両に付属しないので、別売動力ユニットに付属するFS510を使用します。

レビュー

 〇湯田中寄り先頭車クハ3652
イメージ 2
クハ3652
湯田中寄り先頭車クハ3652です。元・営団3055号車です。
譲渡されてから赤帯をまとい、おでこにロゴが入りました。
電装解除されてクハになりますが、この車両はパンタグラフが搭載されています。

イメージ 3
正面
NAGADENロゴ、車番、行先方向幕(長野)、ワンマン表記、編成番号表記が印刷済み。
帯はつやありの塗装となっています。
外板のコルゲートは貫通扉にも回り、低運転台で広いおでこが特徴的ですね。
N3編成ではHゴムがグレーに塗られているのですが、この車両には塗装が施されていませんね。エラーか?

イメージ 4
イメージ 5
側面
側面です。ドアにもコルゲート処理が施されています。
側面は社紋と車番が印刷されています。
クーラーは2基搭載されています。N3編成と違い、床下機器の抵抗器類は数が少なくなっています。こちらは3両編成で中間車のモハを補助をするために抵抗器がクハにも残されているんでしょうか。

イメージ 6
表記類
表記類は非常に小さいですね。ドア窓のHゴムはガラスパーツにモールドされ、グレーで塗装されています。

イメージ 7
妻面
妻面にもコルゲートが回っています。手すり、配管、車体表記プレートがモールドで表現されています。

イメージ 8
屋根
ベンチレーターは撤去され、クーラーが2基追加されています。

イメージ 9
パンタ部
配管がモールドされ、ヒューズボックスは別パーツです。
クーラーもファン部分がちらっと見えていていいですね。

イメージ 10
無線アンテナ
ユーザー取り付けパーツで列車無線アンテナ(東武仕様)が付属します。
両先頭車に取り付け、穴は1㎜の穴を開けます。屋根裏のガイドを見ると四角い誘導無線アンテナを取り付ける穴も開いていたので、今後の展開に期待できます。

〇中間車モハ3602
イメージ 11
モハ3602
L編成にのみ組まれているモハ3602です。こちらはパンタグラフが撤去されています。

イメージ 12
イメージ 13
側面
側面です。表記類は先頭車と同じで、床下機器が抵抗器類で占められています。

イメージ 14
妻面(非パンタ側)
湯田中寄りは非パンタ側となり、手すり、コルゲートがモールド表現されています。
ドアは正面から見て右側に開くようになっています。

イメージ 15
妻面(長野寄り)
長野寄り妻面はパンタ側となり、妻面には配管が追加されています。ドアは正面から見て左側に開くようになっており、右側の妻面窓は2段窓になっています。

イメージ 16
屋根
屋根はベンチレーター撤去痕が残り、車体中心寄りにクーラーが2基設置されています。
パンタ撤去部はヒューズ箱が残され、妻面からくる配管と左右のヒューズ箱同士をつなぐ配管が施されています。

イメージ 17
撤去部拡大
このようになっているんですね。知りませんでした。

〇長野寄り先頭車モハ3612
イメージ 18
モハ3612
長野寄り先頭車モハ3612です。元・3056号車です。

イメージ 19
正面
正面です。表記類は一緒です。ステッカーが付属しないため、行先を変更する場合はGMストアーなどで販売されている営団5000系のステッカーなどが使えるそうです。

イメージ 20
イメージ 21
側面
側面です。床下機器はCPなどの補助機器が搭載されています。
床下機器類はN3編成と同じ構成。

イメージ 22
妻面
妻面には配管が追加されています。ドアは正面から見て右側に開くようになっており、左側の妻面窓は2段窓になっています。

イメージ 23
屋根
屋根はクハ3652と同じ処理と思いきやクーラー間にIRアンテナ用の4つの台座が残されています。
ですがこの製品にはIRアンテナは付属せず。列車無線アンテナはクハ3652と同じものが付属していますので、同じように取り付けます。

イメージ 24
1編成導入
2両セットに続き3両セットが販売されました。パンタ付きなのにクハ、パンタなしなのにモハ、床下機器もN編成と構成が違ったりと同じ元・営団3000系でも違う仕様で改造、導入されたのがわかります。
今後は銀一色の編成も出るのでしょうか?
改造元の営団3000系は7月に発売されますので、そちらも入手しておきたいですね。