今回はSHODO-X(掌動駆)仮面ライダー2から、仮面ライダーディエンドです。

イメージ 1
パッケージ
仮面ライダーディケイドより、ライバルとして登場してともに闘った、時には敵にもなる仮面ライダーディエンドです。

商品情報

〇SHODO-X 仮面ライダー2ラインナップ
1:仮面ライダーファイズ
2:仮面ライダーファイズ アクセルフォーム
3:仮面ライダーディエンド
4:オートバジン(Aサイド)
5:オートバジン(Bサイド)
6:拡張セット(オートバジンバトルモード用パーツなど)
全6種、1箱500円+税。
前弾は仮面ライダー1号、2号など初代仮面ライダーたちでしたが、2弾は仮面ライダーファイズを中心にディエンドのラインナップ。
オートバジンは差し替えでバイクモードとバトルモードに組み換えられます。

レビュー

〇3:仮面ライダーディエンド
イメージ 2
封入部品
仮面ライダーディエンドには次の部品が封入されています。
・頭部×1
・本体×1
・交換用手首(握り拳)左右各1
・交換用手首(平手)左右各1
・交換用手首(武器保持用)左右各1
・ディエンドライバー×1
・スタンド×1

イメージ 3
仮面ライダーディエンド
仮面ライダーディケイドに登場する海東大樹が変身する仮面ライダーで、手足がディケイドに近いデザインですがカラーパターンがマゼンタ+白ではなくシアン+黒となっています。
ディケイドと同じくバーコードをモチーフとしていて、変身アイテムはベルトではなく銃型ドライバーのディエンドライバーを使用します。
カメンライド ディエンドのカードを装填することで変身します。

イメージ 4
上半身
おでこは水色で塗装され、特徴的なスリットが入っている複眼部分、胸部が再現されています。
胸部の脇は銀色の枠と金色のスリットが塗装で表現され、腹部は筋肉を模したデザインがモールドされ、脇腹は水色で塗装されています。

イメージ 5
腕部
腕部外側は黒色で塗装され、内側は水色で塗装。手首は金色で塗装されています。
手首は交換可能で、握り拳、平手、武器保持用と3つ付属しています。
肩アーマーは装動シリーズと接続方法が異なり、肩の関節部ではなくボディに接続されています。
軟質樹脂パーツなので横方向に肩アーマーを上げることができますが前後方向にはあまり動かないのでちょっとポーズを取らせるのは難しいですね。

イメージ 6
曲げ
ひじは90度ほど曲がります。

イメージ 7
カードホルダー
ベルト左側にはカードホルダーが付属。ディケイドはライドブッカーでここからカードを取り出したり、変形させて武器にしますがディエンドは小さいカードホルダーとなっています。
モールドが細かいですね。

イメージ 8
下半身
下半身は外側が水色で塗装され、内側が黒色になっています。
股関節部分は装動シリーズのように太ももをロールさせても塗装、デザインがずれないように球体状の関節部品が採用されています。
ディエンドベルトはちょっと印刷がつぶれてしまっていますが、色合い、形状はとてもいいですね。
スタンドは足首にはめる形となります。

イメージ 9
可動
太腿は結構動きます。

イメージ 10
膝の曲げ
膝もこのぐらい曲がりますので、いろいろなポーズを取りやすいですね。

イメージ 11
足裏
スタンドが足首に固定する方法なので、装動のように足の裏にピン穴がないので足の裏に施されたデザインが再現されています。

イメージ 12
胴体関節
胴体と腹部に関節が組み込まれており、胴体からこのようなひねり、上下の可動を行うことができます。
腰には関節が入っていないので、代わりにこちらで代用する形となります。

イメージ 13
ディエンドライバー
ディエンドライバーは展開形態が付属。
モールドが細かくて結構カッコいい形状が再現されているのですが、黒一色なのが残念。製品にはシールが付属しないのでこのままです。

イメージ 14
ポーズ
掌動の時に仮面ライダーディケイドが登場しましたが、ディエンドは同時に登場せず、数年の時を経てSHODO-Xにて登場しました。
これはディケイドも探してほしくなってしまいました。
もう少し肩アーマーを動かせればいろいろ遊べるのですが、あまり動かないのが残念なところですね。
本体の形状、塗装ともによく、非常にカッコよくできていていいと思います。
シール無しでここまで塗装再現できているのもGOODですね。