今回は阪神電車のジェットカー、5500系です。

パッケージ
商品情報
・阪神電鉄限定品
・2018年10月発売
(10月6、7日開催の第25回鉄道フェスティバルにて先行販売、10月27日より梅田・尼崎・甲子園・御影・神戸三宮・新開地駅の各駅長室、オンラインショップ鉄道甲子園、ジョーシンスーパーキッズランド本店、ジョーシン三宮1ばん館スーパーキッズランドで販売。)
・先頭車1両+中間車1両の2両セット
・1箱3600円
・ユーザー取り付けパーツで無線アンテナ、動力化用台車枠が付属
鉄コレにて原色とリニューアル車が同時発売されました。日比谷公園での鉄道フェスティバルでは原色が600個、リニューアル車が1200個限定で先行販売されました。
メーカー推奨パーツ
・動力ユニット TM-12R 19m級A
・走行化パーツ TT-04R
・パンタグラフ TOMIX 0258 PT-4811N
レビュー
〇先頭車

先頭車
Mc1 5500奇数車(大阪梅田寄り)/Mc2 5500偶数車(新開地寄り)先頭車で、表記類はすべてステッカー式となっています。
従来の普通専用車(青胴車)のイメージを一新し、普通車は青色を継承しつつ、車体上部がアレグロブルー(空色)で下部がシルキーグレイ(淡灰)塗装となっています。

正面
正面です。窓周りは黒、前照灯と尾灯周りは銀で塗り分けられ、クリアーパーツが取り付けられています。
種別、行先方向幕はステッカーを貼り付け、表示器周りは黒で塗装されています。
車番、ぎゅっとマークを貼り付けています。
スカートはシャーシに取り付けるタイプで、電子ホーンの部分はメッシュ部分がモールドで表現されています。
四角い車体でも角が丸くなっているので柔らかさを感じますね。


側面
側面です。塗装の塗り分け部分はほかの製品と同じく重なっているので。一段高くなっています。
窓枠は黒で塗装され、開閉可能部分の窓サッシ、乗務員扉周り、くつずりは銀色で塗装されています。
側面方向幕、車番、社紋はステッカーを貼り付け方式です(下地が灰で文字が銀なので目立たないですね)。
車体断面形状が四隅の角が丸くなっているためか、車体裾のグレーがうまく塗り切れていないです…


表記類
車番(大)は運転台側、社紋は妻面側に貼り付けます。車外スピーカーはモールドで表現されています。

妻面
妻面は窓サッシ、貫通扉の窓枠が銀色で塗装され、貫通扉もクリーム色で塗り分けられています。
雨どい、手すり、幌枠がモールドで表現され、塗装も塗り分けられていて結構細かく作られていますね。
左側に車番(小)を貼り付け。

屋根
屋根は独特の形をしていて、屋根周りには雨どいが設置されていて、全周にわたってビード表現が施されています。
クーラーは別パーツ化され、端部はクリーム色に塗り分けられています。

無線アンテナ
ユーザー取り付けパーツで台座付きの無線アンテナが付属しています。
こう見ると、窓枠周りは黒で塗っておいた方がかっこよくなりそうです。
〇中間車

中間車
M1 5600奇数車(大阪梅田寄り)/M2 5600偶数車(新開地寄り)の中間車で、パンタグラフは大阪梅田寄りに向くように組み込みます。
今までの車両はユニットを背合わせにして組んでいたため1ユニットが大阪梅田寄りに、もう1ユニットが新開地寄りにパンタグラフが向くように編成を組んでいましたが、5500系は大阪寄りに向くように編成を組むようになりました。


側面
側面です。塗装類は先頭車と同じ塗り分けが施され、車番(大)は奇数車が新開地寄りで偶数車が大阪梅田寄りに、社紋は奇数車が大阪梅田寄りで偶数車が新開地寄りに貼り付けます。

連結面
以前発売された5700系は社紋が印刷済みとなり、実車通りに組み立てると表記が合わないという事もあったせいか、今回はすべてステッカー方式に変更されました。
この方がいいかもしれませんね。

妻面(大阪梅田寄り)
こちら側はパンタ配管もあるため、他の妻面よりボリュームがあります。

妻面(新開地寄り)
こちらは非パンタ側なのですっきりしています。どちらの妻面も向かって左側窓下に車番(小)を貼り付けます。

屋根
屋根は先頭車と同じく屋根周りに雨どい、屋根全周にわたってビード表現が施されています。

パンタグラフ
パンタグラフは下枠交差式が取り付けられ、ヒューズ箱が別パーツで取り付けられています。

1編成購入
以前5700系が発売されたときにGM製の5500系を買おうかなと思ったことがありましたが当時は買わず。
忘れていた頃に鉄コレでの製品化発表、しかもリニューアル車も同時にという事だったので、併せて購入しました。
やはり1度は乗っている車両で、自分の中で阪神電車と言えば真っ先に浮かぶ車両ですので買えてよかったです。
また乗りに行きたいですね~。