今回は鉄コレ23弾から、静岡鉄道100系です。

パッケージ
商品情報
・2016年9月発売
・鉄コレ 第23弾のラインナップ車両の一つ。
・1箱1200円+税
・動力化用台車枠と展示レールが付属します。
〇ラインナップ
・銚子電鉄 デハ2002 クハ2502
・東武鉄道 モハ7820 クハ820
・静岡鉄道 クモハ103 クモハ104
・熊本電鉄 モハ501 クハ502
・南海電鉄 モハ1201(両運転台) モハ1210(片運転台)
・シークレット 南海電鉄モハ1213(片運転台)
関西旅行の時に塚本のぽちで2両セットで1296円だったので買ってしまいました。
メーカー推奨パーツ
・動力ユニット 18m級A TM-06R
・走行化パーツ TT-03R(グレー)
・パンタグラフ TOMIX 0238 PG16
※第23弾の他のラインナップ車両の動力ユニットは東武鉄道がTM-17(20m級A2)を、それ以外はTM-06R(18m級A)を使用し、走行化パーツは熊本電鉄500形以外はTT-04R(黒)を使用します。
レビュー
〇新静岡寄り先頭車 クモハ103

クモハ103
新静岡寄り先頭車クモハ103です。
静岡鉄道長沼工場で製造された17m級の大型車両で近代的な設備を備えた車両で、当時は地方鉄道がこのクラスの車両を自社工場で製造したことで話題となったそうです。

正面
裾絞りのある車両形状が再現されています。
行先方向幕は新静岡-新清水が、車番は103が印刷されています。
Hゴムとワイパーはガラスパーツに塗装され、ヘッドライトのリムは銀色で塗装されています。
車掌台側と真ん中の窓の間に屋根に昇るステップがモールド表現されています。


側面
側面です。床下機器は主制御器や抵抗器などが取り付けられています。
クリーム色と赤色のシンプルな色合い。

表記類
ロゴと車番が印刷済み。窓サッシ、Hゴムは窓ガラスに塗装されています。
またくつずりやドアの帯(ドア窓のちょっと下)も塗装で表現されています。
屋根全周に雨どいがモールド表現されています。

妻面
妻面です。幌上部には水切りが取り付けられています。

屋根
屋根はパンタグラフとベンチレーターが取り付けられています。
〇新清水寄り先頭車 クモハ104

クモハ104
新清水寄り先頭車のクモハ104です。

正面
正面です。行先方向幕と車番は印刷済み。


側面
ボディはクモハ103と同一で、床下機器が反転して取り付けられているだけです。

妻面
妻面も形状は同一。

1編成導入
塚本ぽちで安かったので購入しました。静岡鉄道コレクションがまた一つ増えました。
同時に譲渡車である熊本電鉄500形と製品化されました。
この車両は2両編成固定化、片運転台化、正面非貫通化が行われました。
これらの改造が施される前の姿も製品化されるとうれしいですね。