今回は創動BUILD6から北都の仮面ライダー、グリスです。

パッケージ
創動BUILD6から、東都と北都の戦争のときから登場している仮面ライダー、グリスです。
クローズチャージと同じく、装動方式がとられています。
商品情報
〇創動BUILD6ラインナップ
・ハザードボディ(A)
・ハザードボディ(B)
・ドクターハーフボディ(A)
・ゲームハーフボディ(B)
・仮面ライダーグリス【クロスアーマーセット】
・仮面ライダーグリス【アクションボディセット】
・ブラッドスターク
1箱380円+税です。
レビュー
〇仮面ライダーグリス【クロスアーマーセット】

クロスアーマー
クロスアーマーは金色のスタンド、支柱が付属し、支柱に肩アーマー、胸部アーマー、背部アーマーが組み合わさっている状態で封入されています。
あと、組み替えて使うヴァリアブルゼリーで覆われた頭部パーツも付属。

アクションボディ
素体となるアクションボディです。これにクロスアーマーを取り付け、頭部を交換することで仮面ライダーグリスとなります。
こちらにはツインブレイカー(アタックモード)が付属。
ロボットゼリー!
潰れる!流れる!溢れ出る!
ロボットイングリス!ブラァ!

仮面ライダーグリス
猿渡一海がロボットスクラッシュゼリーをスクラッシュドライバーに装填して変身する北都の仮面ライダー。
第16話から登場。スクラッシュドライバーは東都の桐生戦兎が開発したデータを石動惣一が盗み出し、難波重工に持ち込んで開発、製造されました。
ロボットスクラッシュゼリーはロボットフルボトルの成分をゲル状にしたもの。ドライバー、ゼリーの構造はクローズチャージが使っているものと同じ構造なので、変身したときの姿は素体のデザインが一緒で、色とクロスアーマーの形状が異なります。

上半身
体は金色をベースとし、頭部と胴体のヴァリアブルゼリーは黒いクリアー樹脂パーツとなっています。
腰の部分の黒色は塗装です。スクラッシュドライバーにはレンチ部分とスクラッシュゼリー部分にシールを貼り付けます。

右腕
右肩、肩側面のアーマー、二の腕にはシールを貼り付け。
腕は肩部分と違う色合いの金色で塗装されています。

可動
なお、肩側面のアーマーはこのように動かすことができ、ライダーキックなどを行うときにグリスを噴出するポーズもとることができるようになっています。

左腕
シールを貼る部分は右腕と同じ。こちらにはツインブレイカー(アタックモード)を取り付け。

ツインブレイカー(ビームモード)
同弾のゲームハーフボディにツインブレイカー(ビームモード)が付属しています。

下半身
下半身はクローズチャージの色違いとなっています。

背面
背面です。スタンド取付穴は腰、足裏となります。

東都、西都代表戦
エンジンブロスと並べて代表戦遊びもすることができます。
ビルド、クローズはそれぞれ強化フォームが登場している中、グリスは強化フォームが登場していません。
今後、登場するのか気になりますね。