今回は創動BUILD3から、仮面ライダークローズです。

パッケージ
ドラゴンハーフボディ(A)はキードラゴンフォームと共有で、クローズとして使用するときはクローズ用ドラゴンハーフボディ(B)と組み合わせます。
商品情報
〇創動BUILD3ラインナップ
・ライオンハーフボディ(A)
・消防車ハーフボディ(B)
・ドラゴンハーフボディ(A)
・ロックハーフボディ(B)
・クローズ用ドラゴンハーフボディ(B)
・ブラッドスターク
各1箱380円+税です。
レビュー
〇ドラゴンハーフボディ(A)

ドラゴンハーフボディ(A)
前回のキードラゴンフォームの時に紹介したので割愛。
〇クローズ用ドラゴンハーフボディ(B)

クロ―ズ用ドラゴンハーフボディ(B)
クローズ用ドラゴンハーフボディです。こちらには専用造形の顔パーツとビルドドライバー、上半身を覆うドラゴライブレイザーが付属。
手持ち武器のビートクローザーも付属しています。
クローズドラゴン!
Wake up burning! GET CROSS-Z DRAGON!

仮面ライダークローズ
ドラゴンフルボトルをドラゴン型のメカ、クローズドラゴンに装填して変形、これをビルドドライバーに装填することで変身します。
どちらも青いカラーとなり、ビルドのように左右非対称なデザインではなくなりました。

上半身
背中の穴に取り付けるドラゴライブレイザーがよく目立ちます。一部塗装仕上げでありますが、正面から見える部分はシールで表現します。金と蒼い炎が目を惹きますね。
顔は目にあたる部分がドラゴンの横顔をイメージしたデザインのものが左右両側に取り付けられ、真ん中に金色の流の顔をしたフレイムエヴォリューガーが追加されたため、大きくビジュアルが変わりました。

可動
ドラゴライブレイザーは左右それぞれにジョイントがあり、このように開閉することも可能です。

ビルドドライバー
クローズドラゴンガジェットモードが装填されたビルドドライバーは新規製作となっています。
色は黒一色で、シールにて表現をしています。
クローズドラゴンにはフルボトルを2本分にすることができる機能があり、ドラゴンフルボトル1本でもクローズに変身できるのはその機能のおかげのようです。


CZインファイトショルダー・グローブ
両腕にCZインファイトショルダー・グローブが装備され、これによって格闘戦の時に真価を発揮することができます。左腕には金色の炎のデザインが追加されています。
腕部分は塗装で、二の腕はシールで表現。

下半身
左右同じカラーとなり、右足には炎のデザインが追加されました。

背面
背面はドラゴライブレイザーが追加されているため、ビルドよりごつくなっています。

ビートクローザー
クローズが使うビートクローザーはつばの部分とゲージ部分はシールを貼り付けます。クローズチャージ、クローズマグマでも使用されましたね。


ドラゴニックフィニッシュ
クローズの必殺技はドラゴニックフィニッシュと呼ばれ、ボレーキックまたはパンチでの攻撃となります。
クローズチャージになってから変身する機会がなくなり、スタークによってドラゴンスクラッシュゼリーごとスクラッシュドライバーを破壊された後、クローズマグマになるまでのわずかな間ですが再登場しました。
製品でもなかなかカッコいいですね。エグゼイドの時にあったバージョンアップ版装動の大装動シリーズと同じく、ビルドでも大創動シリーズが発売されることが案内され、ビルドラビットタンクフォームとクローズがラインナップに入りました。
その2体は手首も交換することができ、さらにいろいろなポーズをとることができるようになりました。
これはうれしいですね!