今回は創動BUILD1と3から、ライオンクリーナーフォームです。
イメージ 7
パッケージ
BUILD1から掃除機ハーフボディ(B)とBUILD3からライオンハーフボディ(A)を組み合わせてベストマッチのライオンクリーナーフォームとなります。
第9話にて初登場。

商品情報

〇創動BUILD1ラインナップ
・ラビットハーフボディ(A)
・タンクハーフボディ(B)
・ゴリラハーフボディ(A)
・ダイヤモンドハーフボディ(B)
・ハリネズミハーフボディ(A)
・掃除機ハーフボディ(B)
〇創動BUILD3ラインナップ
・ライオンハーフボディ(A)
・消防車ハーフボディ(B)
・ドラゴンハーフボディ(A)
・ロックハーフボディ(B)
・クローズ用ドラゴンハーフボディ(B)
・ブラッドスターク
各1箱380円+税です。

レビュー

〇ライオンハーフボディ(A)
イメージ 8
ライオンハーフボディ(A)
Aサイドのハーフボディは頭部ベース、左側顔面、右腕、右上半身が構成されているパーツ、左胸部に使うパーツ、左足の3パーツで構成されています。
ライオンハーフボディには台座が付属し、足裏、背中、腰に開いている穴に取り付けることができます。
ライオンハーフボディはBUILD3に封入。

〇掃除機ハーフボディ(B)
イメージ 9
掃除機ハーフボディ(B)
Bサイドの掃除機ハーフボディには右側顔面、左半身~右足まで構成された2パーツで構成されています。左腕の掃除機パーツの延長パーツも付属。掃除機ハーフボディはBUILD1に封入。
また、ビルドに持たせる武器のドリルクラッシャー(ガンモード)が付属。

ライオン!掃除機!ベストマッチ!
たてがみサイクロン!ライオンクリーナー!

イメージ 10
ライオンクリーナー
第9話にて登場したベストマッチです。ライオンフルボトルはマシンビルダーの起動に必要で、主にそちらに使われることが多いですね。
掃除機フルボトルはトライアルフォームとしてほかのフルボトルと組み合わせて使用されることがあります。
このベストマッチ状態での登場回数は少なめ。
右半身はライオンをイメージしたデザインで、左半身は掃除機をイメージしたデザインとなっています。

イメージ 11
上半身
右半身は成型色が金色の部品で、右腕と右肩・胴体で違う色合いの金色を使用しています。
左半身は成型色が青緑の部品で構成され、腕の部分は黒色の成型色のパーツにシールを貼り付けます。
目にあたる部分のデザインは右目側が掃除機本体、左目側がライオンの横顔のデザインとなっています。

イメージ 12
ゴルドライオンガントレット
右腕はライオンの顔をイメージしたデザインのゴルドライオンガントレットを装備しています。ここからエネルギー弾を放つことが可能です。
右肩はライオンのしっぽをイメージしたデザインとなっていて、肩にあるしっぽは引き出してムチとして使用可能です。
胴体のライオチェストアーマーは物理攻撃をほとんど通さないトンデモ設定となっています。

イメージ 1
ロングレンジクリーナー
掃除機ハーフボディの左腕部は水でも炎でも何でも吸収できるロングレンジクリーナーと吸い込んだものをエネルギーに変換できるBLDトラッシュコンバーターを装備しています。
見た目はまさに掃除機。ロングレンジクリーナーは延長パーツを使うことで伸ばすことができます。

イメージ 2
可動
肩と腕をつなぐホースは一体となっているわけではなく、腕側と一体となっていますので可動には問題なし。肩からホースが離れてしまう形になりますが、遊ぶためには仕方がないでしょう。

イメージ 3
下半身
下半身はそれぞれのイメージカラーを帯シールで表現。

イメージ 4
背面
背面です。

イメージ 5
ボルテックフィニッシュ
掃除機で相手を吸引してライオン型のエネルギー波を相手にぶつけるという必殺技。
相手にはブラッドスタークを使用しています。

イメージ 6
ドリルクラッシャー ガンモード
ドリルクラッシャー(ガンモード)は黒いパーツにドリル部分は銀色で塗り分け、メーター部分はシール表現となっています。
黄色で色差しをしてやるとカッコよくなるでしょうね。