今回は創動BUILD8から、仮面ライダービルド ラビットラビットフォームです。

イメージ 1
パッケージ
今回は仮面ライダービルドの新フォーム、ラビットラビットフォームを買ってきました。

商品情報

〇創動BUILD8ラインナップ
・ラビットラビットハーフボディ(A)
・ラビットラビットハーフボディ(B)
・タンクタンクハーフボディ(A)
・タンクタンクハーフボディ(B)
・仮面ライダーゲンム ゴッドマキシマムゲーマー クロスアーマー
・仮面ライダーゲンム ゴッドマキシマムゲーマー アクションボディ
・仮面ライダーレーザーX A
・仮面ライダーレーザーX B
最新フォームのラビットラビットとタンクタンク、劇場版仮面ライダーエグゼイドから仮面ライダーゲンム ゴッドマキシマムゲーマーと仮面ライダーレーザーXがラインナップされました。
〇1箱380円+税

レビュー

〇ラビットラビットハーフボディ(A)
イメージ 2
ラビットラビットハーフボディ(A)
Aサイドのラビットラビットハーフボディは頭~右腕の右上半身と左足、背中に取り付ける翼と台座が付属。

〇ラビットラビットハーフボディ(B)
イメージ 3
ラビットラビットハーフボディ(B)
Bサイドのハーフボディは左半身~右足まで構成された部品と背中に取り付ける翼、フルボトルバスター バスターブレードモードが付属。赤色の成型色となっています。

ハザードオン!ラビット!
オーバーフロー!紅のスピードジャンパー!ラビットラビット!

イメージ 4
ラビットラビットフォーム
27話にて登場したフォームで、ハザードトリガーの暴走するという欠点をなくすために開発されたフルフルラビットタンクフルボトルを使って変身するようになっています。
ビルドドライバーにハザードトリガーとフルフルラビットタンクフルボトルを組み合わせて変身します。

イメージ 5
上半身
ラビットフォームの赤を基調とした色となり、頭や胴体、腕の一部はラメ入りの赤で塗装、腕アーマーや肩アーマーは成型色で表現。
ラビットフォームから受け継がれているスプリングの表現は肩アーマーがシール、腕部分が塗装で表現されています。
ビルドドライバーはハザードトリガーとフルフルラビットタンクフルボトルが一体となっている新パーツとなっています。
胴体のビルドのマークはシール表現です。

イメージ 6
目にあたる部分はウサギの形を模したデザインとなっていて、ステッカーによる表現となっています。
黄色い縁取りがされていて、ラビットフォームに時より表情が締まっているように見えます。

イメージ 7
腕の可動
他のビルドシリーズと同じく肩アーマーが動くので、可動域は同じ。ひじ関節はストッパーがないので前にも後にもそれぞれ90度まで曲がります。
腕のばねはホップホップガントレットという名称です。

イメージ 8
翼パーツは背中にある穴に取り付けます。どちらも可動するのでポージングに表情をつけられますね。

イメージ 9
下半身
足の部分は赤い成型色で作られ、ばねの部分は塗装で表現。
太ももは成型色が黒で、色の違う黒いシールを貼り付けて色の違いを表現しています。
足のばねはジャンプチャンプレガースという名称で、腕と同様に伸縮自在となっています。

イメージ 10
背中
赤い成型色なのでふくらはぎ部分の肉抜き穴が目立ちますね(汗)。

イメージ 11
イメージ 12
各部ディティール

イメージ 13
フルボトルバスター バスターブレードモード
フルボトルバスターバスターブレードモードは創動シリーズの付属武器としては最大ですね。
黒と黄色の部分はシールによる表現です。
イメージ 14
ラビットラビットフィニッシュ!
ラビットラビットフォームの必殺技は両足のばねを活かしたキック攻撃、ラビットラビットフィニッシュです。
某海賊王になる男のように足が伸びるので、右足を伸ばし、伸ばした右足に向かって体が縮む時の勢いを利用してライダーキックをお見舞いします。
ラビットフォームの時は丸みを帯びたボディデザインでしたが、強化されたラビットラビットフォームでは各部がとがったデザインとなり、とても速そうな印象となりました。