今日は乗り鉄がてら江ノ電のタンコロ祭りに行ってきました。
タンコロ祭りについては別記事にて書いております。

まずは横浜線、田園都市線を使って中央林間周りで小田急に乗車。

イメージ 1
中央林間駅案内表示器
片瀬江ノ島まで先にまいります…っていういつもの自信なさげな表示です。

イメージ 2
1000形
1000形で藤沢まで乗車です。今回乗車したのは非リニューアル車でした。

藤沢からは江ノ電に乗り換えて極楽寺まで行き、イベントに参加。その後は極楽寺~鎌倉~大船と行き、根岸線に乗り換えて関内まで行きました。
関内でインターネットやTVで取り上げられたねぎとろ丼を食べに、バンバン番長に行ってきました。

イメージ 3
ねぎとろ番長
ねぎとろたっぷりのどんぶりに冷奴、鯖の煮つけ、ひじきの煮物、みそ汁のセット、ねぎとろ番長です。
ねぎとろ丼は下味がついていてこのままでもおいしいですが、お好みでしょうゆを少々かけてもおいしいです。
また鯖の煮つけもおいしいからご飯がすすむすすむ。ご飯は大盛でもよかったかもしれませんね。

食後は根岸線で秋葉原へ。GMストアで部品を少々購入し、E235系が来たので山手線で新宿まで乗り、新宿三丁目までちょっと歩いて副都心線に乗車。そのまま東横線自由が丘まで乗ってきました。

イメージ 4
5177F
写真に撮ったことがないかもしれない5177Fです。自由が丘から大井町線に乗り換えようと下車したときに向かいのホームで止まっていたので1枚。
スノープラウ付きのスカートはごついですな。

イメージ 5
5122F
対向ホームに5122Fの東横線開業90周年記念ラッピング車がやってきました。
実物を見るのは今回が初。緑色のラッピングがまたすごい。旧5000形にあった側面のビードを模した柄もしっかりラッピングされ、T.K.K表記、窓下の車番、正面に検査表記、急行表示板を模した開業90周年の模様など、旧5000系のイメージに近いラッピングが施されています。
今度、GMから製品化されるそうですが、金型の都合で正面のFRP部分が5050系と同じになるのだとか。

今日は天気が良くてよかった。いい1日を過ごせたと思います。