今回は豊橋鉄道で活躍する元・東急7200系だった1800系です。

イメージ 1
パッケージ

商品情報

・2014年発売。
・一般販売品
・三河田原寄り先頭車モ1802+中間車化先頭車モ1812+新豊橋寄り先頭車ク2802の3両セット。
・1箱3900円+税
・動力化用台車枠と展示用レールとユーザー取り付けパーツとしてL字無線アンテナ(モ1802とク2802で使用)が付属。
豊橋鉄道1800系Bセットとして1802Fのはまぼうラッピング車が製品化されました。
同時にCセットとして菜の花号が製品化されました。

メーカー推奨パーツ

・動力ユニット 18m級A TM-06R
・走行化パーツ TT-03R
・パンタグラフ TOMIX 0238 PG16

レビュー

三河田原寄り先頭車モ1802

イメージ 2
モ1802
三河田原寄り先頭車のモ1802です。元・東急デハ7200で、モデルは日立車です。
冷房化後に譲渡されているので屋根上は分散型冷房装置とランボードが取り付けられています。
渥美線カラフルトレインとして運行され、茶色ベースのはまぼうラッピングをまとい、活躍しています。各編成で色と模様が異なります。

イメージ 3
正面
正面です。ロゴ、車番、新豊橋の行き先表示、HMが印刷されています。
東急時代はステンレス無塗装や赤帯がひかれただけでしたが、豊橋鉄道に来てからは車体の半分から下が編成ごとに異なるカラーでラッピングされていました。
近年このようは配色となり、顔が白く、窓周りが黒、下半分が編成ごとのカラーでラッピングされるようになりました。
ライトユニットは貫通扉と一体となっており、一緒に取り外すことができます。レンズパーツは窓ガラスと一体でクリアーパーツとなっています。

イメージ 4
イメージ 5
側面
側面です。側面はドアや窓周りにラッピングが施されております。

イメージ 7
イメージ 6
ラッピング
ドアは茶色、窓周りは黒、窓の上下に細い茶色の帯、運転台後方には大きくはまぼうが、妻面側の扉脇にもはまぼうが、車番と社名も印刷されています。
乗務員扉窓ガラスにも乗務員室と印刷されています。
ダイヤモンドカットとよばれるくの字に折り曲げられているこの横顔、カッコいいですね。

イメージ 8
屋根配管
冷房化後なので屋根配管が変更されています。

イメージ 11
屋根
屋根はこのようになっています。

イメージ 9
妻面
妻面は中間車が先頭車から改造された車両の元運転台側と連結するため、貫通路の幅を狭めるためのアダプターを取り付けたタイプとなっています。検査表記が印刷されています。

イメージ 12
アンテナ
列車無線アンテナはユーザー取り付けパーツとなっています。

中間車モ1812

イメージ 10
モ1812
中間車モ1812です。元・デハ7200形で、東急時代も中間車代用で組み込まれて活躍していたこともありますが、豊橋鉄道に来てからは外観はそのままで、運転台を撤去されて完全に中間車として組み込まれています。
東急では7200系改造の7600系が運転台を撤去して客室化改造を施して組み込んでいたことがありますね。

イメージ 13
正面
正面です。中間車になっているので貫通扉はなく、貫通幌がついています。構造はほかの先頭車と同じく、幌部分はライトユニットと一体となっているので同じように分解できます。
この部分は先頭に出ないのでラッピングが施されていません。方向幕も白幕。

イメージ 14
イメージ 15
側面
側面です。元運転台部分を除いて、ラッピングの配置は先頭車とほぼ同じ。床下機器、屋根上機器も同じ。
この車両には弱冷房車表記が印刷されています。

イメージ 16
乗務員扉
乗務員扉は中間車となっているため、乗務員室の表記がなくなりました。

イメージ 17
妻面
妻面は幅が広い貫通路となっています。こちらは妻面同士連結するのでアダプターは無し。検査表記が印刷されています。

三河田原寄り先頭車ク2802

イメージ 18
ク2802
三河田原寄り先頭車ク2802です。元・クハ7500です。

イメージ 21
正面
正面です。

イメージ 19
イメージ 20
側面
側面です。ラッピングの配置はモ1802と同じ。
台車はPⅢ台車ではなく、東急8000系廃車発生品を改造したTS-815T(製品の形状はTS-807と同じ)が取り付けられています。

イメージ 22
妻面
妻面です。検査表記が印刷済み。

イメージ 23
屋根
ユーザー取り付けパーツの無線アンテナを取り付けています。

イメージ 24
入線
改造用として購入しました。
現在、東急7200系にするために塗装を剥がして銀一色となっています。
編成ごとに異なるラッピングとなっていますが、渥美線カラフルトレインのラッピングとしてはこのはまぼうと菜の花号しか製品化されておりません。
今後の製品化はあるのでしょうか?

7200系に復元して使う人は結構いるんじゃないでしょうか?