2日目は南海電鉄、水間鉄道を乗り継いで水間観音に行ってきました。

イメージ 1
近鉄21000系 アーバンライナーplus
一旦大阪難波駅まで行き、ちょっと撮影。

イメージ 2
近鉄23000系 伊勢志摩ライナー(リニューアル車・黄色塗装)
伊勢志摩ライナーのリニューアル車です。他に赤く塗装された編成もありますね。

イメージ 3
近鉄50000系 しまかぜ
50000系しまかぜです。平日でも午前中に走る列車があるという事でこれを待っていました。
大きな車体断面に大きな窓を多数組み合わせたカクカクした顔つき、カッコいいですね~。
今度来るときは乗ってみたいですね。

撮影後は南海線のラピートに乗り込み岸和田へ行き、普通列車で貝塚に行きました。
イメージ 4
南海50000系 ラピート
鉄人28号をほうふつとさせる鉄仮面、インパクトがありますな~。
今回乗車できたのは機器更新後の編成でした。GTO-VVVFの音を聞きたかったですが、残念です。

イメージ 5
水間鉄道1000形 (オリジナル)
東急旧7000系を改造、譲受した7000系を更新改造を行った車両の1000形です。
正面貫通扉からロゴがなくなり、各編成ごとに異なる色の帯を巻いています。
この1003Fは水色、白色、青色の3色の帯を正面に巻いていましたが、同じ東急旧7000系を譲受した弘南鉄道とのコラボ企画のため、正面の帯がはがされていました。
現在は正面、側面ともに弘南鉄道の車両がまとっている青帯が貼り付けられています。

イメージ 6
反対側の1003号車
反対側は3色の帯を巻いたままでした。

イメージ 7
1007F
中間車を改造して先頭車となった1007Fです。貫通扉のない鉄板1枚の切妻型となり、窓は東急9000系のような3枚窓となっています。

撮影後は水間観音まで歩いて行ってきました。

イメージ 8
入口へ架かる橋
天気も良く景色が奇麗でした。

イメージ 9
本堂と三重塔
年末年始は参拝客で結構にぎわうそうです。建物も立派で見ごたえがありました。
景色がとても奇麗なので、大阪みどりの百選に選出されています。

参拝後は貝塚まで戻り、南海線で羽衣まで行き、JR羽衣支線に乗ってきました。

イメージ 10
103系 近ヒネHL101編成
103系に乗るのも10数年ぶりでした。体質改善工事が施されたので、外装、内装ともに奇麗になっていました。結構かっこいいですね~、GMキットでちょっと欲しくなってしまいました。
わずか1駅でしたが、久々に乗れてよかった。

その後は阪和線で天王寺まで行き、通天閣に登ってきました。

イメージ 11
323系
時間があれば323系に乗ってみたかったが…ダメでした。

イメージ 12
通天閣
通天閣に来るのも10数年ぶりです。大阪城に行くか通天閣に行くかでだいぶ迷いましたが、今回は通天閣にしました。
ビリケンさんも拝みましたし、何かいいことがあるでしょう。

その後は地下鉄を乗り継いでレールクラフト阿波座に行ってみました。
Bトレの南海50000系ラピートと10000系サザンが売っていたので購入し、地下鉄、JR新快速を乗り継いで宿がある京都に向かい、2日目の行程を終了しました。