今回は115系の身延色を作ってみました。

手元に余っていたTOMIXの部品を消化したいのと、クモユニ143の身延色の併結相手が欲しかったので製作に至りました。

〇改造点は
・クモハ115
1、塗装の変更
2、屋根上ベンチレーターの交換(運転台よりに箱型の物を取り付け。妻側は加工の都合で交換)
3、クーラーの撤去、冷房準備蓋(TOMIX製)の取り付け
4、正面に幌の取り付け(TOMIX製)
・モハ114
1~3番を施工。
5、パンタグラフの取り付け(KATO製)
・クハ115
1~3番を施工。
です。

イメージ 1
屋根
屋根です。各車クーラーを切り取り、削った後にBトレサイズにカットしたTOMIXの115系冷房準備蓋を取り付け。
先頭車運転台寄りのベンチレーターを撤去し、115系用箱型通風器を取り付け。
冷房準備蓋の上には穴が開いており、TOMIX製のベンチレーターを取り付けることができますが、穴の周りにガイドがあり、そこにGM製のベンチレーターの四角い穴がちょうどフィットしたので取り付け、接着しました。
妻面寄りのベンチレーターは準備蓋のものと形状統一のため、交換しました。

イメージ 2
完成した先頭車(クモハ115)
完成した先頭車です。塗装はサフ→GM37番白3号→GM29番バーミリオンAを吹き付け。

イメージ 3
正面
HゴムはGM9番ねずみ色1号を塗り、前照灯はシルバーで塗装。一応おでこもGM9番で塗っています。
TOMIX製の幌枠を取り付け。

イメージ 4
イメージ 5
側面
車番を貼り付け、くつずりをシルバーで塗装。
白帯はもうちょっと細くてもよかったですね。

イメージ 6
完成した中間車
完成した中間車モハ114です。パンタグラフはKATOのPS16Bを取り付け。

イメージ 7
イメージ 8
側面
車番を貼り付け。

イメージ 9
3両編成を製作
登場時はクハが2両あった4両編成でも活躍していたようですね。
登場当初はワインレッド+白帯で、湘南色に塗装され、一部は復刻塗装としてワインレッドではなく、なぜか茶色+白帯に塗られた車両もあったそうです。
部品消化もでき、組ユニ143の併結相手も作れたので満足満足。