今回はE231系500番台の横浜線色を作ってみました。
○改造点は
・先頭車
1、塗装変更
2、行き先表示ステッカーなどの貼り付け
・中間車
1、2と同じ施工
3、パンタグラフの取り付け(モハE231のみ)
です。
ウソ電設定では横浜線の運用増に伴い、山手線の運用見直しで余剰となった車両が転属したという設定。
E235系の投入で置き換えられた車両を転属としたかったのですが、E235系投入時にはもう消滅してしまっているサハE230-500(6扉車)を挟んでしまっているため、ただ転属したという設定です。

完成した先頭車
完成した先頭車クハE231/E230-500です。旧製品を流用したため、足回りは旧シャーシです。

正面
帯はマスキングをして、緑を塗装したのみ。
行き先表示は手元にストックしてあった209系500番台の台紙に、富士川車輌の京浜東北線LEDステッカーから東神奈川を選択して貼り付け。
運行番号は気にしない。


側面
ちょいキズが入ってしまいました(汗)。
塗装はサフ→GM黄緑6号→Mrカラーデイトナグリーン→Mrメタルカラークロームシルバー→GM8番ステンレスシルバーで塗装。
塗装後はよかったんですが、組み立てた際に擦れてちょっと傷が入ってしまいました。
塗装はいい感じにできているとおみます。

完成した6扉中間車
完成した中間車サハE230-500です。どうしても6扉車をつなげたかったんです。

側面
車側灯周りの塗装はやり方を考えなければ。

完成したパンタあり中間車
完成したパンタあり中間車モハE231-500です。パンタグラフはKATOのPS33Cを取り付け。

完成したパンタなし中間車
完成したパンタなし中間車モハE230/サハE231-500です。


側面
側面です。黄緑1.5㎜、緑1㎜の帯幅ですが、いい感じですね。

8両編成を製作
8両編成1本を製作しました。意外とこのカラーリング、似合っていると思います。
今年は209系2種と205系500番台、E231系500番台と4種類の横浜線色のウソ電を製作しました。
今後もいくつか増える予定です。
○使用部品
・本体
Bトレイン E231系500番台先頭車(旧金型)
Bトレイン E231系中間車(旧金型)
・パンタグラフ
KATO 11-421 PS33Cパンタグラフ
・ステッカー
Bトレイン 209系500番台行き先表示台紙
Bトレイン E231系500番台車番
Bトレイン E233系横浜線、埼京線付属の表記類
富士川車両工業 5206 京浜東北線LEDステッカー(209系500番台)
・塗料
Mrカラー サーフェイサー(下地)
Mrカラー C66 デイトナグリーン(帯)
Mrメタルカラー Mc211 クロームシルバー(ボディ・前照灯)
GMカラー No8 ステンレスシルバー(ボディ)
GMカラー No15 黄緑6号(帯)
GMカラー No27 レッドA(尾灯)