今回は富山地鉄10030形を製作する際に余る車両を組み込み、京阪旧3000系特急車引退記念バージョンを製作しました。

イメージ 1
パッケージ
会社限定品。2013年発売。先頭車2両と中間車1両とDD車1両の4両セット。1箱2200円。SHGシャーシ採用。
京阪旧3000系が2013年に引退することを記念して販売されました。
今までのセット(2008年発売の3000系更新前、8000系30番台)と違い、今回は京阪クラシックバージョン、おまけパーツで京阪時代以外に譲渡後に改造された富山地方鉄道と大井川鐵道仕様の前面板と台車も含まれているので、その2社の譲渡後も作れるようになっています。

まずは先頭車
イメージ 2
使用部品
使用部品です。譲渡後も作れるようになっているのでパーツ数が多め。
屋根は2種類、前面板は3種類計6個、妻板は2種類、台車は3種類計12個付属。

イメージ 3
屋根
屋根は上がパンタなし(京阪・出町柳寄りTc車、大井川・千頭寄りクハ、富山地鉄・立山寄りモハで使用)で、下がパンタあり(京阪・淀屋橋寄りMc車、大井川・金谷寄りモハ、富山地鉄・電鉄富山寄りモハで使用)の2種類が付属。
クーラーのファン部分が細かく、メッシュ越しにファンが見えるようになっています。

イメージ 4
妻板
妻板です。左が配管なし手すりあり(パンタなし車両で使用)で右が配管あり(パンタあり屋根車両で使用)の2種類が付属。

イメージ 5
前面板
前面板は左から京阪、大井川、富山地鉄と3バージョン付属します。
京阪は幌枠、ワイパーが2本でHM部は鳩マークのくぼみがあります。
大井川は幌枠がなく、ワイパーは銀色で1本となっています。HM部は行先方向板と同じ形のものがついています。
富山地鉄は正面から見て左上に無線装置、ライトユニット下部にステップの追加、貫通扉部分にワイパーが増設されています。京阪と同じく鳩マークのくぼみがあります。

イメージ 6
台車レリーフ
台車は先頭車には3バリエーション付属し、上から営団タイプ(大井川)でKS132(京阪)、DT32(富山地鉄)が付属します。
京阪と譲渡先の富山地鉄、大井川の2社は線路の幅が異なるため、譲渡にあたって台車の交換が行われました。
そのため、この製品にはそれが再現できるようそれぞれ付属。

イメージ 7
完成したパンタあり先頭車
完成したパンタあり先頭車8081です。車番は改番後のものを使用しています。

イメージ 8
完成したパンタなし先頭車
完成したパンタなし先頭車8531です。やはりSHG初期のカプラーポケットがついている車両なので、連結器がだらんと下がり、首を振りすぎるため出来はいまいち。

イメージ 9
イメージ 10
側面
社紋、ロゴ、車番、行先方向幕を貼り付け。パンタグラフはKATOの阪急用パンタグラフに交換しています。
色合いは今までの特急車より明るめですが、塗装の都合なのか、色が分かれる部分に帯状の境目ができてしまっています。

イメージ 11
正面
正面の車号は旧車号を貼り付け。はとの特急マークを貼り付け。

次に中間車
イメージ 12
使用部品
中間車使用部品です。屋根は3種類、妻板は4種類付属。

イメージ 13
屋根
上からパンタなし、パンタなし(TVカー用)、パンタありの3種類が付属。TVカーにはアンテナが別パーツで付属しています。

イメージ 14
妻板
妻板です。左上から配管なし手すりあり、右上が配管なし手すりなし、左下が配管なし、右下が配管ありの4種類が付属。

イメージ 15
完成したパンタあり中間車
完成したパンタあり中間車です。8両編成中に3両組み込まれます。パンタグラフはKATOの阪急用パンタグラフを取り付け。

イメージ 16
完成したパンタなし中間車
完成したパンタなし中間車です。8両編成中に1両組み込まれます。

イメージ 17
完成したTVカー
完成したTVカーです。銀色のテレビカーロゴが無かったのが残念。

イメージ 18
イメージ 19
側面
側面です。行先方向幕、社紋、車番を貼り付け。

次にDD車
イメージ 20
使用部品
使用部品です。妻板は尾灯ありとなしで2種類付属。

イメージ 21
完成したDD車
完成したDD車です。

イメージ 22
イメージ 23
側面
側面です。行先方向幕、車番、社紋と時代絵巻ラッピングを貼り付け。左右でデザインが異なります。

イメージ 24
8両編成を製作
富山地鉄を作る際に出た余剰車、京阪8000系をそろえるときに一緒についてきた3000系の中間車などがあったので、活かすために他の車両を揃えて制作しました。
製品としては先頭車2両、中間車1両、DD車1両の構成なので編成をそろえるときに多量の先頭車が余りますが、おまけパーツでついている前面板を駆使することでほとんど消化でき、DD車がちょっと余るぐらいとなりますので、コスパは結構いい方だと思います。

京阪8000系と一緒に走らせますか~。