今回は前に増結して6両化したスーパーくろしお色用の増結ユニットとして買っておいた3両を組み立てました。
去年6両化し、今年9両化出来ました。
それに合わせて一旦車体をばらし、ガラスパーツを水色マッキーで着色。
モハ380にはKATOのPS16Bを載せました。
基本編成と増結編成は行き来ができなくて、中間車の連結面には蓋がされています。
プラ板でそれっぽく切り出し、蓋の小窓部分はガンダムマーカーでそれっぽく塗ると言う簡単工作をしました。
買い始めた当初はそこまで電車のことがわからず、コレクション的で集めたものが8年の時を越えてフル編成となれました。
長かった。
今後はくろしお色ややくも色の増結を行っていきたいと思います。
くろしおはパノラマ基本6+3(今回と同じ構成)または非パノラマでサハ込みの9両貫通編成に。
やくも色はMc-M-Tr+Mc-M-Tcを組み、湖の基本車両の前に手持ちの国鉄色の屋根を塗り替えてTc-M-Mユニットを組む。
予定です。
去年6両化し、今年9両化出来ました。
それに合わせて一旦車体をばらし、ガラスパーツを水色マッキーで着色。
モハ380にはKATOのPS16Bを載せました。
基本編成と増結編成は行き来ができなくて、中間車の連結面には蓋がされています。
プラ板でそれっぽく切り出し、蓋の小窓部分はガンダムマーカーでそれっぽく塗ると言う簡単工作をしました。
買い始めた当初はそこまで電車のことがわからず、コレクション的で集めたものが8年の時を越えてフル編成となれました。
長かった。
今後はくろしお色ややくも色の増結を行っていきたいと思います。
くろしおはパノラマ基本6+3(今回と同じ構成)または非パノラマでサハ込みの9両貫通編成に。
やくも色はMc-M-Tr+Mc-M-Tcを組み、湖の基本車両の前に手持ちの国鉄色の屋根を塗り替えてTc-M-Mユニットを組む。
予定です。