今回は豊田車両センターで行われた一般公開に行ってきました。

イメージ 1 
201系
1両だけ保存されている201系も表に引っ張り出されていました。引退以来、見るのは久しぶりです。

イメージ 2
E233系
建屋内には青466編成が展示されていました。

イメージ 3
PS21形パンタグラフ

201系や205系で使用されている菱形パンタグラフ。

イメージ 4
PS35C形パンタグラフ
115系や晩年の201系に使用されていたシングルアームパンタグラフ。

イメージ 5
PS33D形パンタグラフ
E233系などに使用されるシングルアームパンタグラフ。
建屋内奥に進むと、上昇状態のパンタグラフが展示されていました。

イメージ 6
クモハE233-901
荷物運搬車クモハE233-901です。線路上を走りませんが、表記によるとATS-PとATS-Snを搭載しているようです(笑)。
こういう遊び心、大好きです。

イメージ 7
651系
勝田車両センターの651系カツK105編成が展示されていました。
最近は1000番台化や伊豆クレイルになっている車両もありますが、まだ改造されていない車両です。
フルカラー化された行き先表示はスーパーひたち 1号 仙台行きとなっていました。

イメージ 8
211系
211系も展示されていました。211系はN606編成(0番台)とN327編成(1000番台)の2編成が展示されていました。こちらはN606編成。

イメージ 9
E233系
HM付きのE233系青669編成が展示されていました。

イメージ 10
正面
オリーブ号の小さなHMを取り付けています。自分のスマホではLED表示がうまく撮れません。

イメージ 11
他のE233系
他に3編成が展示され、各車普通では表示されない行き先表示(各駅停車 川崎や快速 西船橋、通勤快速 川越)などが表示されていました。
ちゃんとデジカメを持って行けばよかったかな~。

イメージ 12
205系、EF64、E353系
松本車両センターから新型車両E353系、EF65-1052号機、幕張車両センターから205系M35編成が展示されていました。
メルヘン顔の205系を見るのは久々です。

イメージ 13
E353系
E351系置き換え用として製造されたE353系量産先行車。
中々インパクトのあるデザインですね。ライトユニットも逆L字の配置、E259系のような縦に配色された黒にあずさバイオレットの帯、スカート一体になるような配色、六角形に見えるようになるE353のロゴ、これはなかなかいいですね。
こうやって写真が撮れてよかったです。

イメージ 14
189系
国鉄色の189系M51編成も展示されていました。HMはあずさでした。

今回初めて豊田車両センターの一般公開に行きましたが、結構楽しかったです。
中央線系統の車両をこうやって見ることもできたし、また天気も良かったので比較的いい写真が撮れてよかったです。
物販などは出来る場所があまり広くなかったせいか数は少なめでしたが、車両展示は結構よかったと思います。