今回は名鉄7500系の3-6次車です。

パッケージ
2015年発売。日車夢工房販売品。先頭車1両+中間車1両の2両セット。1箱2052円。SGフレーム採用。
名鉄7500系1-2次車と同時に発売されました。
3-6次車にはおまけパーツで運転台つき中間車のおまけパーツもついているので、1-2次車に比べて若干値段が上がっています。
まずは先頭車

使用部品
使用部品です。基本構成は1-2次車と同じ。屋根は2種類付属。

前面板など
前面板はフロントアイつきのものが付属。

屋根
上がパンタなし(豊橋寄り先頭車モ7500奇数車で使用)で下がパンタあり(岐阜寄り先頭車モ7500偶数車で使用)の2種類が付属。
パンタあり屋根は1-2次車と同じで、パンタなし屋根がクーラーの形状が異なる専用部品が付属。

完成したパンタなし先頭車モ7500奇数車
完成したモ7500奇数車です。

完成したパンタあり先頭車モ7500偶数車
完成したパンタあり先頭車モ7500偶数車です。パンタグラフはGMのPT43Hを取り付け。
名鉄の元祖パノラマカーです。

正面
正面です。卵型の車体断面形状を再現しています。
窓も大きく、カプラーは専用のダミーカプラーが取り付けられ、取り付け部の開孔も小さいので実車に近づいているのではないでしょうか?
もうちょっとカプラーとHMは小さくてもいいかもしれませんね。


側面
側面です。形状は1-2次車と同じ。乗務員扉脇に通風孔がモールドされているのと、床面高さが下げられているところを表現するため、7000系と異なり展望席部分の裾が一段下がっている表現がなくなり、車体後方部分と同じ高さになっています。
運転台部分の形状が変わり7000系に比べてより高く見えます。
次に中間車

使用部品
使用部品です。1-2次車と比べて更新車妻板は付属せず。屋根は2種類付属。

屋根
屋根は上がパンタあり(モ7650とモ7550偶数車で使用)で下がパンタなし(モ7650とモ7550奇数車、サ7570で使用)の2種類が付属。クーラーの形状が変わりました。

完成したパンタあり中間車モ7650・7550偶数車
完成したパンタあり中間車モ7650、7550偶数車です。パンタグラフはGMのPT43Hを取り付け。
車高が低くなっているので、パンタ取り付け部分が一段高くなっているのも再現。

完成したパンタなし中間車モ7650・7550偶数車、サ7570
完成したパンタなし中間車モ7650・7550偶数車、サ7570です。


側面
側面です。車番のみ貼り付け。
扉、窓ともに大きいです。窓枠は銀色で塗装済み。
次に運転台つき中間車

使用部品
運転台つき中間車は妻板と屋根、シャーシ、台車レリーフを流用することで組み立てることができます。
側面板、ガラスパーツ、前面板が付属。

完成したパンタなし運転台つき中間車モ7566
完成したパンタなし運転台つき中間車モ7566です。

完成したパンタあり運転台つき中間車モ7665
完成したパンタあり運転台つき中間車モ7665です。
パンタグラフはGMPT43Hを取り付け。

正面
正面です。左が貫通幌ステッカー貼り付け車両です。
普段は表に立って活躍することはなかったそうですが、特別整備作業(作業は2両単位で施工)を行う際に編成を組み替えて表に出て活躍することがあり、その時は右に様に貫通幌ステッカーを貼り付けないで使用するといいようです。

6両編成で製作
6両編成で製作。組み立て済み3両を新品よりちょっと安く入手できたので、1箱購入して組み合わせました。中間運転台の車両には中古品や1-2次車の余剰部品を組み合わせて制作しました。
コスト的に手が出そうになかったんですが、安く入手できました。
名鉄の赤いパノラマカーシリーズがまた一つ増えました。