名古屋旅行3日目は浜松駅からスタート。
行程は静岡まで行き、静岡鉄道に乗車して長沼駅で行われた電車まつりに参加。
参加後は新静岡まで戻り昼食、静岡のポポンデッタを見た後、東海道線で藤沢まで行き、小田急線と東急田園都市線を使って帰宅するというものです。

遠州鉄道1000形
2日目もちょい乗りしていましたが、今日もちょい乗り。
赤いボディに白い帯、正面も多面体で構成されていますね。車内表示器がLED文字盤がそのままドアの鴨居にくっついているとは思いませんでした。

2000形
そのあとの2000形2001Fは直虎ちゃんラッピング車でした。
車体全周に出世大名家康くんや徳川家の家紋、出世法師直虎ちゃんが金色の波模様などでラッピングされています。
青電が撮りたかったですが、時間もあまりなかったので、このまま東海道線に乗り込んで静岡まで行きました。
結構時間がかかりましたね~。座って移動できなので問題なし。
静岡駅からは新静岡駅まで歩き、静岡鉄道に乗車。これに乗るのも10年ぶりぐらいでしょうか?

1000形
東急7200系が好きなので調べたら近い設計のこの電車があるという事を知り、乗りに来たことがありました。
ボディは7200系、運転台は7200系のツーハンドルマスコンではなく、8000系と同じワンハンドルマスコンを採用(運転台自体が8000系初期型を採用)し、正面は7200系と同じくの字(ダイヤモンドカットっぽい)ですが非貫通、大きい窓ガラスを採用した静岡鉄道オリジナルデザインとなっている車両です。
乗りに行った当時は昔やっていた急行運転が取りやめになっていましたが、その後急行運転が復活し、各車帯色が変わったりラッピングが変わったり、新型車両が入ったりとだいぶ変わりました。

正面方向幕
種別と行き先が一体になったものが真ん中にあります。

種別表示器
当時は真っ暗でよくわかりませんでしたが、東急8000系と同じもので、運用によって、各停または急行側のランプが点灯して表示されるものです。今は急行側だけ使われているようで、各停側はステッカーでつぶされていますね。
東急8000系登場時は側面方向幕ではなくこれがついていて、東横線で運用に就いていた時は各停の時は消灯、快速・急行の時は点灯していました。

横断幕
新静岡駅から長沼駅まで乗車。長沼駅はバンダイの工場があることでも有名ですね。

展示車両
メインは新型車両のA3000形と1000形ちびまる子ちゃんラッピング車です。右端のダイハツラッピングは車体洗浄体験車両として使われていました。
構内でしばし撮影して新静岡まで帰還。

げんこつハンバーグ
昼食はさわやかのげんこつハンバーグを食べました。
Twitterを見ていると結構さわやかの名前を目にすることがあり、中部地区ですごくメジャーだという事で1度行ってみたかったんです。
やはりすごく混んでいました。
最近私が食べるハンバーグは超粗びきの肉にくしいハンバーグを好んで食べていましたが、これは肉汁がたっぷりで柔らかくてコクがあり、すごくおいしかったです。
これは列をなして待つのはわかるわ。おいしいから。
ライスは素直に大盛にすればよかったです。
食後は静岡駅駅ビル内にあるポポンデッタwith東海道線ギャラリーに行ってきました。
1日目、2日目とポポンデッタや模型店を回りましたがどれもはずれ。もうだめだな~と思ってここに来たら大当たり。いろいろと確保することができました。
購入後はお土産を買い、東海道線に乗車。座ることができず、運転台かぶりつきで熱海まで行き、乗り継いで藤沢へ。
藤沢から小田急線、東急田園都市線を駆使して帰宅しました。
いやぁ、結構満足できてよかったです。
購入した物は
・Bトレ 名鉄7500系1ー2次車(半額)
・Bトレ 名鉄7500系3ー6次車(一部中古)
・Bトレ 京阪8000系新塗装(部品取り)
・Bトレ スハ43(茶色・3両)
・Bトレ キハ58・28(たかやま色)
・Bトレ EF65試験塗装
・バスコレ 横浜市営バス(種類違い2台)
・バスコレ 国際工業バス(種類違い3台)
・バスコレ 鶴見臨港バス
と、割りと手応えがありました。
Bトレのバラ売りはほぼ500円だったので助かり、4両セット中古も1600円とお手頃でした。