名古屋旅行2日目は名鉄竹鼻線新羽島駅からスタート。
名古屋本線で豊橋まで行き、豊橋鉄道を見たのち、浜松へ移動。
舘山寺温泉でひとっぷろ浴びて終了という行程です。

イメージ 1
名鉄3500系
スタートは名鉄3500系。金魚鉢という名で知られているこの車両。前の名古屋旅行の時に初めて見て、カッコいいなぁ~と思った車両です。
こいつで笠松まで行きます。

イメージ 2
1700系
笠松で1700系を撮影。前に乗ったかなぁ?記憶にない。
ちょっとうろうろして名鉄岐阜まで行きました。

イメージ 3
6800系
鉄仮面電車6800系。6000系のモデルチェンジを行った車両。
非貫通型になり、運転台下に飾り帯やおでこ周りが一段へこんでグレーの枠が取り付けられているため、見た目がものすごく変わりました。

イメージ 4
1800系
1200系と似たデザインで製造された2両編成。車内もクロスシートで前に乗った時はなかなか良かったです。
1200系と違い、ライトユニットの間にパノラマsuperの愛称表示がないですね。

イメージ 5
1200系(リニューアル車)
後には1200系のリニューアル車が連結されていました。

イメージ 6
連結
リニューアル前は右の1800系と同じ塗装で落ち着いていましたが、リニューアル後は左の用に赤をベースとした目立つカラーリングになりました。派手だしインパクトが強い。

イメージ 7
イメージ 8
イメージ 9
内装(特別車)
特別車は1000系です。外装もそうですが、内装更新を行っていて、床や内装板の貼替え、表記類の変更などが行われ、新しいものが使用されているので、新車だなと感じました。内装板の色調も落ち着いていておしゃれな感じがしていました。
パノラマsuperの特別車に乗るために名鉄岐阜に来ました。
チケットも展望席が取れたので、これに乗って豊橋まで行きました。

イメージ 10
1000系リニューアル車・1200系
リニューアルされて1200系に改称された車両。
前のカラーリングもよかったですが、この新塗装もカッコいいですね。Bトレで製品化されませんかね~。
展望席もあまり乗客がいなかったんで、静かに、快適に豊橋まで乗車できました。
途中、岐阜駅の単線区間や狭小ホームの西枇杷島駅、豊橋駅近辺の共用線路などを楽しむことができました。

豊橋到着後、豊橋鉄道に乗車。
イメージ 11
1800形
1800形は元東急7200系。3両編成で各編成違うカラーのラッピングが施されています。

イメージ 12
イメージ 13
他のカラー
一番下の1810編成のみ、上田電鉄から譲渡され、予備の先頭車1両と組み合わせた車両です。
ちょっと乗車して帰ってきてからは東田本線にちょっと乗車。

イメージ 14
モ780形
元・名鉄岐阜市内線・揖斐線で使われていた車両。

イメージ 15
モ3500形
元・都電荒川線7000形を改造したもの。

イメージ 16
モ780形
何両化とすれ違いましたが、どれも広告車となっていました。

そのあとは浜松まで311系で行きました。
イメージ 17
311系
311系に乗るのも初めて。ボックスシート部分でゆったりと座っていくことができました。いやぁ、快適快適。

浜松到着後はバスで舘山寺温泉に行き、入浴。
今回は花咲の湯という施設に行きました。結構広くてお風呂の種類もいろいろとあり、結構楽しめました。
その後は浜松まで帰り、ホテルで1泊。

イメージ 18
浜松餃子+ラーメン
浜松は餃子が有名という事で、むつ菊で餃子を食べてきました。
キャベツ、玉ねぎが多めに入っていて、もやしもついてヘルシーな感じがしました。
結構おいしかったです。

食後は宿でネットをしようと思いましたが、宿のフリーWi-Fiの電波が弱すぎてとてもじゃないけどやっていられませんでした。
やることもなかったので、TVを見て就寝しました。

途中、何件か模型店に立ち寄りましたが、めぼしいものはなかったです。
残念。