今回は489系スーパーあさま(ウソ電)として製作予定だった485系を流用し、もしもRED EXPRESS色のパノラマクロがあったらどうだろうかと思い、製作しました。

ウソ設定では
・クロ481-2000+サロ481orサロ481-2000+モハ485+モハ484+モハ485+モハ484+クハ481-800という組み合わせの編成。雷鳥編成です。
そのままそっくり塗り替えただけです。

○改造点は
全車塗装変更。
パンタグラフの交換(KATO製PS16B)。
です。交直流用PS16を搭載するには穴をあけたりしなければならず、面倒なのでそのままつけられるPS16Bを取り付けます。

イメージ 1
完成した先頭車(パノラマクロ)
完成したクロ481-2000です。IPAから引き揚げて何年たちましたかね?計画変更も行って遂に完成。
塗装はサフ→GM27番レッドA。屋根はGM10番黒で塗装。

イメージ 2
正面
窓桟、ライトユニットの黒はガンダムマーカーで塗装。前照灯、ライトの枠はクロームシルバーで塗装。
ステッカーはBトレのボンネット車の485系のものを使用。
これがなかったら締まりのないただの赤い電車です。

イメージ 3
イメージ 4
側面
大きいRED EXPロゴはサイズが長、短とあり、短い方を使用。車番はそのまま雷鳥編成の物です。
足回りは用意できなかったので無し。そのうちKATO台車でも取り付けましょうかね。
窓はマッキー水色で塗装。

イメージ 5
完成したサロ481
完成したグリーン車、サロ481です。

イメージ 6
イメージ 7
側面
方向幕部分はガラスパーツ裏側から着色。

イメージ 8
完成したサロ481-2000
完成したサロ481-2000です。気分で組み替えて使う予定。

イメージ 10
イメージ 9
側面
最初はあさま色のサシを作る予定でしたが、誤って妻面の前照灯を切り落としてしまったためサロに転用。

イメージ 11
完成したモハ484
完成したモハ484です。

イメージ 12
完成したモハ485
完成したモハ485です。

イメージ 13
イメージ 14
側面
側面です。Hゴムを塗り忘れたことに気が付いた。

イメージ 15
完成したクハ481-800
完成したクハ481-800です。元は昔、雷鳥色から国鉄色に塗り替えて雷鳥編成に組み込んで使っていましたが、差し替えにより余剰になったものを転用。
国鉄色の800番台はシークレットなんですよね。

イメージ 16
正面
手すり、前照灯、窓枠、屋根上前照灯はクロームシルバーで塗装。
特級マークはクロームシルバーで塗装した後、クリアーゴールドで塗装。
スカートは試しに黒で塗装。

イメージ 18
イメージ 19
側面
側面です。

イメージ 17
7両編成+1両を製作
当初はスーパーあさまとして計画し、数年たったのちREDEXPRESSに計画変更をして完成に至りました。
スーパーあさまで計画中は489系あさま色と混結でクロ489-2000-モハ489-モハ488-サロ489-モハ489-モハ488-サシ489-モハ489-モハ488-クハ489の基本9両+クモハ489-モハ488-クハ489の付属3両で製作予定でしたが、途中、部品劣化でモハ2両が廃車となり、製品版で489系あさま号9両編成が完成したこともあり、かき集めてIPAに浸けておいた車両が余剰になりました。
結果、不足分を転用や購入を行って組み直して現在にいたりました。
完成している付属編成(今後掲載予定)も組み込んで10両で走らせたいですな。

○使用部品
・本体
Bトレイン 485系クロ481-2000×1両
Bトレイン 485系サロ481×1両
Bトレイン 485系サシ481×1両
Bトレイン 485系中間車×4両
Bトレイン 485系先頭車×1両

・パンタグラフ
KATO 11-420 PS16B×4個

・塗料
Mrカラー サーフェイサー(下地)
GMカラー No27 レッドA(本体)
GMカラー No10 黒(屋根、スカート)
GMカラー No37 白3号(方向幕)
Mrメタルカラー Mc211 ダークステンレスシルバー(窓枠、前照灯、特急マーク)
ガンダムマーカー スミ入れブラック(前照灯部分、Hゴム)
マッキー 水色(窓)

・ステッカー
Bトレイン BR6Ver 485系ステッカー(ロゴ)
Bトレイン 485系雷鳥・しらさぎステッカー(車番)
Bトレイン BR7Ver 485系ステッカー(ロゴ)