今回は東急1000系余剰先頭車消化シリーズの一環で、伊賀鉄道200系を製作します。

改造点は
○第3編成 モ203
1、クーラー2基の撤去。
2、SRアンテナの撤去。
3、屋根配管
4、側面加工
5、キッチン製前面板の取り付け。
6、GM製東急クーラー1基取り付け。
7、KATO製L字SRアンテナの取り付け。
8、KATO製避雷器取り付け。
9、塗装。
10、パンタグラフの取り付け。
○第3編成 ク103
2、6、9番を施工。

○第4編成 モ204
2~10を施工。
11、クーラーを1基撤去。
○第4編成 ク104
2、9番を施工。
となります。

イメージ 1
屋根施工前
いつものようにIPAで塗装を剥がします。

イメージ 2
モ203用屋根
いつものモ200形はパンタ増設部分のクーラーを撤去するだけで済みますが、第3編成は種車の都合で方向転換を行っていますので、車両の向きを合わせると製品の屋根についているクーラーと実車のクーラーの向きが変わるので、一緒に撤去して穴を埋めます。
この後、手持ちで余っているGMのクーラーを取り付けます。

イメージ 3
モ204用屋根
モ204はパンタ増設部分のみ撤去します。

イメージ 4
屋根加工後(完成)
いきなりですが加工後です。上がモ203で下がモ204です。屋根上配管は適当です。
モ204は第1、2編成に準拠していますが、第3編成は走行動画などで見るとクーラー脇から見える配管がほかの車両と違う位置で見えるので、何となくで配管しています。
パンタグラフは菱形がGMのPT42を取り付けていますが、下枠交差型の方は手持ちの余剰部品からの流用なので、どこの物かはわかりません。


本日はここまで。