今回は189系GUあずさ色を製作しました。

イメージ 1
塗装
IPAで色を落として
ボディはサフ→GMレッドA→GM緑2号→サフ→GMアイボリーA→GMアイボリーAをベースとして調色したベージュで塗装。
屋根はサフ→GMねずみ色をベースとして調色した濃いグレーで塗装。
正面は特急マークを銀で塗った後、Mrカラーのゴールドで塗装。

イメージ 2
完成した先頭車(非GU車)
完成した先頭車非GU車クハ189-11。客用窓が小窓のボディを使用。

イメージ 3
正面
方向幕部分は白で塗装し、ガンダムマーカースミ入れブラックで枠を色差し。
ヘッドライト、窓枠、手すりを銀、スカートもボディで使ったベージュで塗装。
タイフォン周りはうまく塗れませんでした。

イメージ 4
側面
窓ガラスはマッキーで着色。方向幕部分は白で塗装。

イメージ 5
完成した先頭車(GU車)
完成したGU先頭車クハ189-509です。ボディは客用窓が大窓のものを使用。

イメージ 6
側面
非GU車より窓が大きいですね。車番は中間車とともに使えるカラーの物が無かったので省略。

イメージ 7
パンタあり中間車 モハ188
完成したパンタあり中間車モハ188です。
妻板がこれで合っているかはわかりません(汗)。ジャンクボディと手持ちのストックパーツを組み合わせたのでそのままです。

イメージ 8
パンタなし中間車 モハ189
完成したパンタなし中間車モハ189です。

イメージ 9
側面
4両とも非GU車なので小窓です。
パンタグラフはKATOのPS16Bを取り付け。

イメージ 10
6両編成を製作
183・189系は横浜線でも運用された車両で、あさま色は回数が少ないですが特急はまかいじ、快速ベイドリーム横濱号で、あずさ色と国鉄色は頻繁に成田臨や修学臨などで活躍しました。
このGUあずさ色も修学臨で横浜線を走ったことがあるという事で製作しました。

○使用部品
・本体
Bトレイン 183・189系GU先頭車 1両
Bトレイン 183・189系先頭車 1両
Bトレイン 183・189系中間車 4両

・ステッカー
Bトレイン 183・189系ステッカー

・パンタグラフ
KATO 11-420 PS16B 1箱

・塗料
Mrカラー サーフェイサー(下地)
GMカラーNo27 レッドA(赤帯)
GMカラーNo13 緑2号(緑帯)
GMカラーNo21 アイボリーA(ボディ)
GMカラーNo4 クリーム色4号(ボディ下半分のベージュ調合用)
GMカラーNo37 白3号(方向幕)
GMカラーNo9 ねずみ色1号(屋根のベース色)
GMカラーNo10 黒(屋根の調合用)
MrメタルカラーMc211 クロームシルバー(窓枠、手すり、前照灯、特急マーク)
ガンダムマーカースミ入れブラック(方向幕枠)
ガンダムマーカーレッド(尾灯)
MrカラーGX111 クリアゴールド(特急マーク)