今回はウソ電シリーズで、103系横須賀線色を製作します。
手持ちの103系初期型先頭車の余剰車2両と中間車1両、鶴見線製作などで余った101系中間車1両を使い、横須賀線色の103系を製作します。

○設定
・←久里浜(立川)方面  クモハ102-モハ103-サハ101-クハ103 千葉(甲府)→ の編成。
・運転区間は久里浜~千葉間の横須賀線・総武線快速線区間、立川~甲府間の中央本線区間。
・モハ103は低屋根とし、中央線の狭小トンネルも走行可能とする。
・各車冷房化。
・先頭車は貫通扉付きの1000番台を用いて、地下区間も走行可能とする。
・クモハ102には幌を取り付け。
・クハ103にトイレ設置。
・車番は1800番台とする。
という設定です。
103系1000番台の前面板が余っていたのと、中間車が1両金型リニューアルモデルタイプの101系の物しかなかったのでどうしようかと考えた結果、横須賀線・総武快速線で使用される想定で113系と併結して運用するための付属編成としてTc-M-M'-Tcという編成で考えていましたが、中央本線でも使えるようにしてみたらどうかと思い、Mc'-M-T-Tcという編成という風にしました。
サハを形状の違う101系として、1両を抜いて3両編成にしても運用できるように考えています。

改造点は
○クモハ102(種車・103系初期型)
1、分散クーラーの取り付け(GM東急7700系の余剰品)
2、クーラーに合わせた長さのランボードの取り付け
3、塗装
4、前面板貫通扉に幌枠の取り付け

○モハ103(種車・103系初期型)
2、3と同じ加工をする。
4、集中クーラ―の取り付け(101系鶴見線製作時の余剰品)
5、クーラー取り付けに伴いベンチレーターを撤去、穴埋め
6、GMバルク品のパンタ部低屋根パーツとBトレの屋根を切り継ぎ(手持ちに101系800番台の屋根が無かったため)
7、避雷器の取り付け
8、KATO製パンタグラフの取り付け
9、GMバルク品のパンタ部低屋根用の妻板の加工、取り付け(手持ちに101系800番台用の配管あり妻板が無かったため)

○サハ101(種車・101系金型リニューアルモデル)
1~3と同じ加工をする。

○クハ103(種車・103系初期型)
1~3と同じ加工をする。
10、側面板を加工してトイレを設置する。
11、妻板のトイレ設置部の窓を埋める。

です。

イメージ 1
種車
種車です。103系初期型のボディに103系1000番台の前面板を組み合わせます。
今回は取り付けるクーラーに余裕があるので、ベンチレーターを撤去する必要がないのでそのままにします。

イメージ 2
モハ103用屋根
101系800番台の屋根が準備できなかったので、GMバルク品と接合して作ります。
切り継ぎ位置は現物に合わせて適度な位置で行います。

イメージ 3
屋根
接合し、クーラーに合わせたランボードを設置しました。
トイレの設置は101系東海道線を作った時と同じなので写真を撮り忘れてしまいました。

今日はここまで。