今回は西武新2000系です。

イメージ 1
パッケージ
2006年発売、2009年、2015年再販。西武限定品で、ヨドバシカメラなどでも購入可能。先頭車1両+中間車1両の2両セット。1箱1720円(税8%)。改良型SG採用。
2006年に発売され、2009年にシャーシが新HG化されて再販、2015年に9000系RED LUCKY TRAINの販売と同時にステッカー内容のリニューアルと改良型SGシャーシになって再販されました。
同時発売された赤い9000系の屋根と組み合わせて正面の手すりを色差ししてやれば、9000系の通常塗装も製作することが可能です。

まずは先頭車
イメージ 2
使用部品
使用部品です。屋根は2種類、妻板は3種類付属。

イメージ 3
屋根
屋根はパンタなし(上)とパンタ撤去(下)の2種類が付属。
旧製品ではパンタ撤去屋根に穴が開いていて、2パンタ屋根として使用することしかできませんでしたが、今回は穴が埋められてパンタ撤去状態も製作することができるようになりました。

イメージ 4
裏側
なお、埋められたのは表面だけで裏側にガイドがあるので穴をあければ2パンタ屋根として使うこともできます。

イメージ 5
妻板
妻板は左から配管なし貫通扉なし(クハ2001奇数車、モハ2101偶数車池袋寄りで使用)、配管なし扉あり(クハ2001偶数車、モハ2101偶数車飯能寄りで使用)、配管あり扉あり(クモハ2401で使用)の3種類が付属。

イメージ 6
完成したパンタあり先頭車
完成したパンタあり先頭車クモハ2400です。これは2両編成で使用。

イメージ 7
完成したパンタなし先頭車
完成したパンタなし先頭車です。

イメージ 8
正面
正面です。西武特有の運転台下の銀色の帯、手すり、ステップは塗装済み。
種別幕、方向幕、運転台上の幕なし部分はステッカーで表現。

イメージ 9
旧製品との比較
旧製品(右)と比較です。手すりが着色されてカッコよくなっています。

イメージ 10
側面
側面です。CIロゴ、社紋、車番を貼り付け。
乗務員室の手すりやステップも着色されています。

イメージ 11
旧製品との比較
旧製品(手前)と比較です。黄色が濃くなり、ステップ類も着色されているのでリアルになっています。

次に中間車
イメージ 12
使用部品
妻板は3種類、屋根は2種類付属。

イメージ 13
妻板
妻板は左は先頭車と同じなので省略、真ん中が配管あり扉なし(モハ2101奇数車、池袋寄りで使用)で右が配管あり扉あり(モハ2101奇数車、飯能寄りで使用)の3種類が付属。

イメージ 14
屋根
屋根は上が2パンタ(モハ2101奇数車で使用)で下がパンタなし。

イメージ 15
完成したパンタあり中間車
完成したパンタあり中間車です。形式はモハ2101奇数車です。
8両編成だと3両、6両編成だと2両、4両編成だと1両使用。

イメージ 16
完成したパンタなし中間車
完成したパンタなし中間車です。形式はモハ2101偶数車です。
使用両数は奇数車と同じ。

イメージ 17
側面
側面です。車番、社紋を貼り付け。弱冷房車ステッカーは新宿線、池袋線、多摩湖線でそれぞれ貼り付け位置が異なるので注意。

イメージ 18
2両編成1本と8両編成1本を製作
8両編成は旧製品2両と組み合わせていて、2両編成は今製品で1本、8両編成に中間車を提供して余った先頭車で1本製作しました。
旧製品の2両編成は余剰となっているので、何か改造できんかなぁ~と思っています。

こちらも秩父線乗り入れコレクションとしてやっと増備することができました。
旧製品に比べて色合いが明るくなったので、混結には不向きですがまぁいいでしょう。
なんやかんやで西武線の車両も着々と集まってきています。

ステッカーは
○行き先
・西武新宿、池袋、豊島園、拝島、本川越(旧幕・各1枚)
・西武新宿、池袋、所沢、新所沢、西武球場前、西武遊園地、国分寺、拝島、小手指、飯能、本川越、西武秩父(新幕・各1枚)
○種別
・快速急行、急行、各停(旧幕・各1枚)
・快速急行、急行、準急、快速、各停(新幕・各1枚)
・無印(運転席側、車掌側・各1枚)
○車番
・2521F、2525F、2527F(3つとも4両編成)
・2053F(6両編成)
・2063F(8両編成)
・2453F(2両編成)
・9101F、9103F、9108F
○その他
・コーポレートマーク(英字)×3
・コーポレートマーク(漢字)×3
・社紋×6
・正面用車番(9000系用の封入されている各編成のもの)各1枚
・車いす・ベビーカーステッカー×3
・9000系用エコマークヘッドマーク×2
・弱冷房車ステッカー×6
が付属しています。