今回は01系と同時に先行販売が行われた、銀座線の最新車両1000系です。

イメージ 1
パッケージ
2015年発売。東京メトロ限定品。先頭車1両+中間車1両の2両セット。1箱1900円(税込み)。NEW SGシャーシ採用。
10月3日から東京メトロの主要駅の定期券売り場、ネット通販で販売が開始されます。
9月19日から半蔵門線押上駅構内にある売店、メトロの缶詰にて先行販売を開始しています。なお、先行販売期間中の販売日は決まっているそうです。

銀座線の最新車両1000系が製品化されました。
側面板とガラスパーツは01系と同じものを使用しています。

まずは先頭車
イメージ 2
使用部品
妻板は2種類付属。屋根パーツは運転台部分がアンダーゲート処理が施されていて、切り取り跡が目立たないようになっています。

イメージ 3
妻板
妻板は10000系などと同じく、クリアーパーツで作られていて、ガラスで出来ている貫通扉部分が再現されています。
左側が左側配管あり(浅草寄りで使用)で右側が右側配管あり(渋谷寄りで使用)の2種類が付属。

イメージ 4
台車
台車レリーフは2種類付属。上側が連結側で使用する集電靴無しで、下が運転台側で使用する集電靴付きの2種類が付属。
中間車は集電靴付きの物が2組付属。

イメージ 5
完成した先頭車
完成した先頭車です。黄色いラッピング、01系より丸みを帯びた顔つきがよく表現されています。

イメージ 6
正面
大きめの窓が良いですな。運行番号と行き先表示は屋根パーツに貼り付け、車番は貫通扉部分に貼り付け。

イメージ 7
側面
社紋、車番、車イスとベビーカーステッカーのほか、ドアコックステッカーも貼り付け。
乗務員扉周りの銀色も着色されています。側面表示器は含まれていませんが、ショーティー化した段階で車側灯の脇だと無くてもいいですかね?

次に中間車
イメージ 8
使用部品
妻板は2種類付属。

イメージ 9
完成した中間車
完成した中間車です。

イメージ 10
側面
優先席ステッカー、ドアコックステッカーは渋谷寄りに貼り付けます。

イメージ 11
屋根
上が先頭車の屋根で下が中間車の屋根。01系より大きくなったクーラーが表現されています。

イメージ 12
6両編成を製作
01系と同時に購入した1000系も完成しました。
側面板は01系と同じものを使用しているので、実車と若干異なりますが、そこは気にならないでしょう。
1000系は登場時から好きな車両で、製品化されるのを待っていました。
製品としては01系と同じくパーツの合いがよくてしっかり組めます。お値段が高めですが、その分表記類が入っているのでまぁ、いいかと。
黄色いボディ、帯の塗装も丁寧でとてもいいと思います。
屋根肩部の茶色塗装ですが、端っこの部分が塗装しきれていないものもあります。
ステッカーは車番が1102、1105、1107、1109F各6両分と、1600形が形式番号を1000形に改めた後の1002、1005、1007、1009号車の車番が付属。
行き先表示は浅草、渋谷、上野の3種類。運行番号は55、65、77の3種類が付属。
その他ステッカーは01系と共用です。

この色合いのせいか、カステラが食べたくてしょうがないです。