先日、会社の先輩方と走行会を行いましたので、その様子をちょっとUPしたいと思います。

今回の走行会会場
会社の先輩方と走らせた会場は今回も新横浜のプラスポートです。
広大なレイアウトで高架線や地平線が12本あります。前回走らせたときに先輩方がとても気に入っていたので、今回もこのお店となりました。

名市交Bトレ軍団
私の手持ちBトレは左から名市交2000形、N1000形、3050形、6050形です。
名市交の車両はNではほとんど作られていないようで、「こんなのも出ているのか?」と珍しがられました。

旧・二子玉川園風の並び
左からデハ3450形、旧6000系、デハ200形。
新玉川線開業前、玉電が走っていたころはこういう並びも見られたのではないでしょうか?
こう見るとやはりGM板キットから作った3450形はボディがデカい。鉄コレ3800形と並べてもやはりデカいです。
どうも最近集める、作る東急車の傾向が昭和30年代後半の物になりつつあります。


首都圏私鉄と西日本の私鉄を集めている先輩の車両です。阪急1000系は鉄コレからの改造品で、資料本を買って妻面の加工や床下機器の取り付けなどを行っている力作です。
去年始発に乗って日比谷公園の鉄道フェスティバルで買ってきたかいがありました。今後、室内灯を組み込みたい模様。手持ちの車両のほとんどに室内灯を組み込んでいます。



名鉄・近鉄を集めている先輩の車両です。完成品もありますが、GM板キットからの製作車両や紙で作っている車両もお持ちの方です。仕上がりがとても美しいです。



国鉄車を中心に集めている先輩の車両です。今回見られたのは特急車や客車でした。
私鉄は集めだしたら止まらないということで手を出さないそうです。うまいことそちらにも手を出すように仕向けられればいいかな?と思っています(笑)。



蒸気機関車や国鉄車、私鉄まで幅広く集めている先輩の車両です。今回は転車台があるということでSLをたくさん持ってきていただきました。「転車台の入れ替えだけで十分遊べるよ。」と満足していただけました。
また、101系や201系(900番台)を走らせたり、客車や貨車なども走らせていました。
管理人は客車とかに手を出したら止まらない気がするので手を出さずにいます。
広大なヤード線もあるので入換とか楽しめるのがいいですね。
今回は4時間行い、かなり楽しめたと思います。
次回までには譲渡車を完成させて持って行ければなと思っています。なお、勾配のある路線があるため、ショーティー車両はウエイトを積んだり動力を多めにつなぐ必要があります。
今回は勾配あり路線で走ることを視野に入れて5、6両は2M3~4Tにし、10両は2M5T~3M7Tぐらいと比率は高めにしました。が、今回も平坦線だったためそこまで比率を高めにする必要はありませんでした。
その代わり、スケールモデルより軽いためかスピードがすごくよく出ていました。
次回もここで行えたらなと思っています。