今回は東京総合車両センターの一般公開に行ってきました。
2008年以来7年ぶりに行きました。

クハ901-1
正門前に保存されているクハ901-1です。901系として登場し、量産化改造を受けて209系900番台となり、廃車後は先頭車1両が正門前に保存されています。
2008年に行ったときはクモハ101-902がすでに鉄道博物館に搬入されていたので空きスペースになりましたが、2010年にこの車両が搬入されました。

E231系(近郊型)
車掌体験車両は国府津所属のE231系近郊型が使用されました。
行き先表示は湘南新宿ライン 快速 茅ヶ崎行きとなっていました。ROM交換後のE231系とか全然撮りに行っていないなぁ。

E233系8000番台
展示車両①
中原区のE233系8000番台ナハN1編成が留置されていました。E233系は丸みがある、柔らかい顔つきですね。

E231系0番台
展示車両②
松戸区のE231系0番台マト133編成が留置されていました。付属編成の上野寄りは電気連結器装備となっています。

209系1000番台
展示車両③
同じ松戸区の209系1000番台マト81編成が留置されていました。209系1000番台は帯の褪色がひどい印象がありましたが、今回はそこまでではなかったですね。

209系2100番台
展示車両④
幕張区の209系2100番台マリC604編成が留置されていました。この車両も増解結が多いので、連結側には電気連結器を装備。
幕張区の209系2100番台マリC604編成が留置されていました。この車両も増解結が多いので、連結側には電気連結器を装備。

E235系
展示車両⑤
離れた場所には新型車両E235系トウ01編成が留置されていました。
実物を見るのは初めて。個人的に顔つきはE233系より209系に近いような気がしています。
車内もちらっと見られたそうですね~。
その他、工場内にはE217系やE231系800番台、E233系1000番台が入場していました。
工場内を見回った後、アキバに行って買い物をして帰宅しました。
いやぁ、疲れました。