今回は臨海線70-000系の増結を行いました。

イメージ 1
先頭車
先頭車は初販のもので、ステッカーの張替えなどを行いました。

イメージ 2
正面
製作時は4両編成で集めるのが主だったので、4両編成の登場時にしていました。
そのため、表示機が幕式でしたが、今回の増結で現行仕様にするためにLEDの物に交換しました。

イメージ 3
10号車側面
行き先表示はペンギンモデルの205系埼京線のステッカーを使用。205系埼京線製作時に購入していたものを流用しました。
号車表記、女性専用車ステッカーはE233系横浜線・埼京線セットのものを使用。
優先席は全車貼れるほど余裕がなさそうだったので貼り付けませんでした。
開閉化された側面窓枠は貼り付けませんでした。

イメージ 4
1号車側面
こちらには監視カメラステッカーを貼り付け。これもE233系セットからの流用。

イメージ 5
パンタあり中間車
パンタあり中間車です。3両中1両は初販品で、1両は組み立て済み、1両は新規製作品です。
パンタグラフはTOMIXのPS28Bを取り付け。穴をあけて接着剤で固定です。

イメージ 6
側面
元々2パンタ車だった車両は実車の増備、編成組み換え時に撤去されたので、パンタ穴塞ぎパーツを使用してパンタ穴をふさいでいます。

イメージ 7
パンタなし中間車
5両中1両は初販品、1両は組み立て済み、3両は新規製作品です。
一部パーツのやりくりを行ったため、妻板が変わっています。

イメージ 8
4号車側面
4号車は弱冷房車なので、弱冷房車ステッカーを貼り付け。これもE233系セットからの流用。
TWRロゴは2種類あり、製造当初の車両と増備された車両で異なっていて、増結や組換を行っている編成を再現できるようになっています。
『TWR』と『TWR りんかい線』とそれぞれ付属。

イメージ 9
4→10両化
205系埼京線色を作った際にこれも増結したいな~と思い、購入しようにも市場でもあまり見かけなくなり、どうしようかなと思っていたところ、オクで安く組み立て済み4両を落札でき、昔通っていた模型店の通販でちょうど4両セットが2箱売っていたのでそれを購入して編成にしました。
一応現行仕様にしていますが、最近はパンタグラフもシングルアームになっているんですよね~。
70-000系はシングルアームより菱形の方の方がしっくり来る気がするので、菱形にしました。

さて、埼京線シリーズとしてはE233系を増結してやらねばなりませんね。あと6箱いるんだよなぁ。