今日は休暇が取れたので、鉄道博物館に行ってきました。
先日、EF55が搬入されたということがあったのと、平日だからゆっくり見られるでしょうということで行ってきました。

正面
いやぁ~、生で見たのは初めてだ。ユニークな顔つきですね。
ムーミンとかカバとか言われている理由がよくわかります。個人的にはカピバラに見えますかね?

全景
こちら側だけ流線型になっているのが特徴。機関車付け替えの際は転車台が必要という電気機関車はこれだけでしたかね?

反対側
こちらは切妻型になっています。まじまじと見るのは初めてですね。

正面
切妻型の正面をじっくりと。
床下の写真とかたくさん撮っておけばよかったですね。
EF55は電気機関車に疎い管理人でもわかる機関車です。これ、Bトレで製品化されませんかね~。
鉄道博物館を見た後は宇都宮線で上野へ行き、そこから京浜東北線で秋葉原へ行きました。

E657系
途中、E657系を見ました。最近事故対策のために強化パーツが取り付けられている車両が出ているという話を聞き、たまたま見た車両がその車両だったので1枚撮影。
遠目で見ればいいんだけど、間近で見ると結構違和感ありますね。鉄仮面とつぶやきましたが、どちらかというとマスクが正しいかな?
アキバでは先輩のお使いや種車を探したり、格安で鉄コレを入手して帰宅。
帰宅後は昨日購入したBトレの東急1000系を組立。

1023F(池上線開業80周年記念HM)
やっと作りました。HMステッカーは付属しているというのに、貼り付ける車号がついていないという状態でしたが、手持ちのGM製車番ステッカーに1023Fの物が入っていたのでそれを使って製作しました。
パンタグラフはGMのPT42Nを取り付け。
目蒲線用の4連も欲しくなってきてしまいました。
ついでに、4月28日問屋着でマイクロエースの横浜市交3000A形の発想の案内が出ました。
延期に延期を重ねて約3か月。たしか1~2月発売だったはずですが…当初はついに横浜市交の車両が発売されるということでテンションが上がり予約していましたが、延期に延期を重ねていくうちに気持ちがが冷めてきて、予約したことを無かったことにしたいぐらいの気持ちになってしまいました。
KATOの5050系も買っちゃったしなぁ…資金がやばいっす。
5月中はBトレの新製品で欲しいものがE233系の南武線だけとはいえ、支払いが一気に来そうなので怖いですね~。
5月の発売商品がE233系とDD51が2種類の計3商品のみの発売となっているのもまた怖いですね。
5月と言えば京急ファミリーフェスタがあり、2013年は1500形、2014年はデトと230形が連続で販売されているので、何か販売されそうかな~という気がしています。
新1000形(アルミ車)が来るか?