今回は京成3300形の100周年記念復刻塗装のうちの一つ、ファイアーオレンジです。

イメージ 1
パッケージ
2009年発売。京成限定販売品。先頭車1両+中間車1両の2両セット。1箱1260円(税5%)。新HG採用。
同時に青電塗装と赤電塗装も販売されました。某所で格安でGETできました。

まずは先頭車
イメージ 2
使用部品
使用部品です。前面板は2種類付属。
台車はカラーによって違うものが封入されていて、ファイアーオレンジはKS121、青電はKS131(BトレではDT21で代用)、赤電はFS329が付属しています。正直よくわかりません(笑)。
こだわる人は各色をいくつか買う必要がありますな。

イメージ 3
前面板
お面は2種類付属し、左が更新後で右が更新前(3200形と3300形3301~3316号車で使用)の2種類が付属。帯の周りの細い銀帯や、ほろ枠が丁寧に塗装されています。

イメージ 4
完成した先頭車
完成した先頭車です。形式はモハ3300形です。更新後を選択して製作しました。

イメージ 5
正面
種別幕と方向幕は全面板に貼り付けます。どちらも付属している内容は豊富です。
さすが会社限定品、塗装もきれいです。

イメージ 6
側面
前面板と側面板のはまりがちょっと悪い個体もあるようです。きっちり屋根もはめ込んだのですがね~。
赤い色がまぶしいです。黄帯と銀帯が丁寧に塗装されていてGOODです。

次に中間車
イメージ 7
使用部品
屋根は3種類、妻板は6種類付属しています。
各形式、タイプを作り分けるために部品が豊富です。

イメージ 8
屋根
上からパンタなし(パンタ撤去車3200形M1'車、中間車改造車3200形M2'車で使用)、1パンタ(3200形M1'車、3300形M1'車で使用)、2パンタ車(3200形M1'車で使用)の3種類が付属。

イメージ 9
妻板
妻板は左上が窓なし左側配管あり(パンタ車パンタ側で使用)、上真中が窓なし両側配管あり(2個パンタ車で使用)、右上が平面タイプ(中間車改造車の元運転台側)、左下が窓あり配管なし(パンタ車非パンタ側、パンタ撤去車で使用)、下真中が窓あり配管両側(2個パンタ車で使用)、右下が窓なし配管あり(先頭車、パンタ撤去車、中間車改造車で使用)の6種類が付属。

イメージ 10
完成した1パンタ中間車
完成した1パンタ中間車です。形式はモハ3300形。

イメージ 11
側面
側面です。車によっては説明書の組み方と違う組み方をしなければならないものもあるようですね。

イメージ 12
4両編成で製作
4両編成の3300形として製作しました。某店で1箱300円で売られていたので2箱購入し、2~3年ほったらかしにしていたのをやっと製作しました。
京成の車両は特急車以外はこの3300・3200形と3000・3050形以外製品化されていないですね~。
そろそろ他の通勤車も製品化されないかな?とも思っています。
製品としては多数のバリエーションが作れるようになっていますが、台車レリーフがカラーによって封入されているものが違うので、こだわる人は各色を多めに買わないといけないという状態になっています。
説明書にどの車両にどのレリーフを使用するとか書いてあるので、それを参考にするといいと思います。
出来も質もいいと思いますよ~。