さて、今回でなんとか完成にこぎつけましたのでUPします。

デハ3452
この車両は1回塗装済み板キット状態になってしまったものを組み直したもの。
連結を考慮してボディマウントカプラーを取り付けています。

正面
車番はインレタを使用し、行先は付属ステッカーを使用。よくわかりませんが、運転台側には配管が無かったので、なんちゃって配管を行いました。


側面
イメージはつかめているかな?インレタ貼り付け後はトップコートを吹きました。
自分では少し吹いただけだと思うのですが、吹き付けすぎたのか艶が出過ぎた気がします。

デハ3451
中間に入るデハ3451。この車両は動力を搭載しています。

正面
中間車に入ったこの車両も正面に車番表記はあったのだろうか?わからなかったので貼り付けはしていません。

クハ3861
今回一番手間がかかったクハ3861。更新車なので張り上げ屋根化するために雨どいを削り、継ぎ目を消すのに苦労しました。

正面
艶が出過ぎた(汗)
尾灯を削り、貫通扉のサボ受けを埋め、配管ありの前面板パーツだったので配管を削り、なんちゃって手すりを追加。
こちら側は連結しない前提でキット付属の連結器を取り付け。


側面
TKKロゴは1枚紛失し、1枚文字をかけさせてしまったので、旧5000系に付属していたステッカーを使用。
イメージがつかめていればいいでしょう。

何とか完成
鉄コレで3500系が発売されたのを受け、相棒が欲しいなと思い制作しました。
同じ緑でもよかったのですが、ツートンカラーもいいな~と思いこの色にしました。
大変だったところは、海坊主仕様に1両改造しなければならなかったので、それが一番大変でしたかね。
これで遊びの幅が広がりました。そのうち旧5000系をはじめとする池上・目蒲線を走った車両を作っていきたいですね。
○使用部品
・本体
グリーンマックス No303 東急旧3000系2両セット
・台車
グリーンマックス No5015 D-16台車(デハ3452)
グリーンマックス No5005 TR48台車(クハ3861)※個人的に似ているものとして使用しています。
・動力
グリーンマックス No5601 日車D型(デハ3451)
・パンタグラフ
グリーンマックス No5803 PT42N(デハ2両)
・連結器
TOMIX JC6353 密自連形TNカプラー(SPⅡ・黒)(デハ3452)
・塗料
GMカラー No12 黄5号(ボディ)
GMカラー No18 ブルーA(ボディ)
GMカラー No9 ねずみ色1号(屋根)
GMカラー No10 黒(床下、デハ3452の前照灯)
GMカラー No8 銀色(窓サッシ、前照灯部分)
GMカラー No37 白3号(クハ3861のライトユニット)
ガンダムマーカー ガンダムレッド(各車尾灯)
Mrカラー サーフェイサー1000(下地)
・その他使用品
グリーンマックス No6405 インレタ東急旧型式・伊豆急
KS 真鍮丸線 0.3㎜