今日は8000系軽量試作車の塗装・組み立てを行いました。
昨日箱状に組み、屋根、クーラーを仮合わせしました。
車体断面の都合で妻板はBトレ東急8000/8500系の物を使用しようと思いましたが、キット付属の妻板内側にある側面板固定用の部分をちょっと削ると、側面板を垂直に取り付けられることがわかったので、削って使用。
その方法で取り付けると、妻板の側面部の縁が飛び出るので、真っ直ぐになるように削ります。
屋根とクーラーはNゲージ部品箱を漁ったら別の改造用に買っておいた8090系用の屋根バルク品が出てきたので、車体長に合わせてカットしています。
ボディはサフ→GMステンレスシルバー
屋根はサフ→以前調色したグレー
クーラーはサフ→GM白→ガンダムマーカーで色指し
という感じで塗装。
塗装後は窓ガラスをプラ板で作り、
屋根とクーラーとともにゴム系接着剤で接着。
やっぱり粗いです(汗)
方向幕はGMの物を使用。車番と車紋は貼り付けスペースを考慮しないで作っていたため、貼り付けできませんでした。
まだ右側が丸っこいですね。
8090系は下膨れの断面ですが、軽量試作車は縦がまっすぐで裾絞りになっているのです。
あくまでも雰囲気重視です。
雰囲気が出ていればいいんです。
今回の製作で8027Fがやっと完成しました。
今回の軽量試作車製作前は211系と8000系のミキシングで作った中間車を挟んでいました。
出来が非常に悪かったので今回の物と差し替えです。
東急好きとしては変わった編成も作りたいと思っていたんです。
もう1両作って、8029F(歌舞伎車)を作りたいですね~。
あと板キットをもう1両分買って来なければなりませんな。
昨日箱状に組み、屋根、クーラーを仮合わせしました。
車体断面の都合で妻板はBトレ東急8000/8500系の物を使用しようと思いましたが、キット付属の妻板内側にある側面板固定用の部分をちょっと削ると、側面板を垂直に取り付けられることがわかったので、削って使用。
その方法で取り付けると、妻板の側面部の縁が飛び出るので、真っ直ぐになるように削ります。
屋根とクーラーはNゲージ部品箱を漁ったら別の改造用に買っておいた8090系用の屋根バルク品が出てきたので、車体長に合わせてカットしています。
ボディはサフ→GMステンレスシルバー
屋根はサフ→以前調色したグレー
クーラーはサフ→GM白→ガンダムマーカーで色指し
という感じで塗装。
塗装後は窓ガラスをプラ板で作り、
屋根とクーラーとともにゴム系接着剤で接着。
やっぱり粗いです(汗)
方向幕はGMの物を使用。車番と車紋は貼り付けスペースを考慮しないで作っていたため、貼り付けできませんでした。
まだ右側が丸っこいですね。
8090系は下膨れの断面ですが、軽量試作車は縦がまっすぐで裾絞りになっているのです。
あくまでも雰囲気重視です。
雰囲気が出ていればいいんです。
今回の製作で8027Fがやっと完成しました。
今回の軽量試作車製作前は211系と8000系のミキシングで作った中間車を挟んでいました。
出来が非常に悪かったので今回の物と差し替えです。
東急好きとしては変わった編成も作りたいと思っていたんです。
もう1両作って、8029F(歌舞伎車)を作りたいですね~。
あと板キットをもう1両分買って来なければなりませんな。