昨日に引き続き、切り継いだボディの加工です。
車体上部の方向幕周りはやそのままにしようと思いましたが、変なスイッチ(?)が入ってしまい、一旦車側灯は全て削ぎ落とし、ビードをいつものノミで落とし、やすりスティックで磨きます。
実車はビードが方向幕の下部とほぼ同じ高さに1本あるのですが、キットだと2本あり、しかも下段の方は車側灯にもかかっているため、そのまま使うにもなんだかなぁ~と思い、削りました。写真を見る限り車側灯の位置ももうちょい上なんだよね。
ついでにMrサーフェイサーを削る部分に塗って、変なへこみがないかとかを確認します。
へこみがなければ、もう1回磨きます。
磨いたあと、ビードを再現するべく、0.3mmの真鍮線を瞬着で貼り付け。
だが、太かった。0.1~0.2mmとかの真鍮線があれば、そっちを使えばよかったですね。
なお、色々な方の作品の加工行程でランナーを火で炙って伸ばした細い線を使うと言うのがありますが、管理人は手先が器用ではないため、均一な細さの線が作れないので真鍮線を使っています。
車側灯は削ぎ落としたものをもう一回つけていますが、1個無くしてしまったので、適当にランナーの欠片を使っています。
今度1回サフを吹き付けて状態を確認してみよう。
車体上部の方向幕周りはやそのままにしようと思いましたが、変なスイッチ(?)が入ってしまい、一旦車側灯は全て削ぎ落とし、ビードをいつものノミで落とし、やすりスティックで磨きます。
実車はビードが方向幕の下部とほぼ同じ高さに1本あるのですが、キットだと2本あり、しかも下段の方は車側灯にもかかっているため、そのまま使うにもなんだかなぁ~と思い、削りました。写真を見る限り車側灯の位置ももうちょい上なんだよね。
ついでにMrサーフェイサーを削る部分に塗って、変なへこみがないかとかを確認します。
へこみがなければ、もう1回磨きます。
磨いたあと、ビードを再現するべく、0.3mmの真鍮線を瞬着で貼り付け。
だが、太かった。0.1~0.2mmとかの真鍮線があれば、そっちを使えばよかったですね。
なお、色々な方の作品の加工行程でランナーを火で炙って伸ばした細い線を使うと言うのがありますが、管理人は手先が器用ではないため、均一な細さの線が作れないので真鍮線を使っています。
車側灯は削ぎ落としたものをもう一回つけていますが、1個無くしてしまったので、適当にランナーの欠片を使っています。
今度1回サフを吹き付けて状態を確認してみよう。