今回はJR化後に投入された211系5000番台です。
わが社の保有数
3両編成×3(実際のSS、LL、3両編成のK編成各1本ずつ。製作仕様はすべて一緒)

保有車
すべて3両編成でSS編成(クハ210-5000+モハ210-5000+クモハ211-5600)とLL・K編成(クハ210-5000+モハ210-5000+クモハ211-5000)の3編成が所属。
形状、ステッカーの貼り付けなどはすべて一緒。
先頭車

クハ210-5000(WCなし)
パンタなし先頭車クハ210-5000の側面です。5300番台になるとトイレ付側面(反対側)を使用します。
運転台直後の窓に優先席ステッカーを、客用扉直後に車イスステッカーを貼り付け。
0番台と共通の金型を使用しているため、方向幕の天地寸法が大きいままとなっています。
また、東海地区の車両ということで、台車もグレーに塗られています。

クモハ211-5000
パンタあり中間車クモハ211-5000の側面です。
先頭車には冷却風グリルがモールドで作られていないので、ステッカー貼り付けによる表現です。
妻面よりに車イスステッカーを2枚貼り付け。
パンタグラフは菱形とシングルアーム式を選択可能。

正面
車掌台側窓の拡大と、貫通扉窓の拡大が行われています。
また、ステップや手すりのモールドがはっきりしたつくりになっているので、見栄えがいいです。
JRロゴはKIOSK9の701系の余りを使用。
スカートは強化タイプが製品に付属しないため、0番台タイプのものを使用。
中間車

モハ210-5000
中間車モハ210-5000の側面です。冷却風グリルがモールドされているので、4両編成のサハ211を製作するときは付属するグリル隠しステッカーで隠す必要があります。

屋根
上からクハ、モハ(サハ)、クモハです。JR東海仕様の分散冷房タイプの屋根が新規金型で製作されました。
製品情報
○発売年 2014年10月(初版)
○値 段 1箱1512円
○内 容 先頭車1両+中間車1両の2両セット
○シャーシ SGシャーシ
○販売方法 オープンパッケージ 一般販売
製品としては元々安定している211系に新規パーツを組み合わせたものなので、出来はいいです。
スカートは各メーカーから出ているものを使用すればいいかと思います。
また、JRマークが付属しないため、KIOSK版の701系などから引っ張ってくる必要がありますね。
2箱で2~4両編成が作れるところがいいところですね。
同時に211系新長野色も発売されました。
記事作成:2014年11月2日