今日は出張で長野方面へ行ってきました。
ちょっと撮り鉄をやりたかったので、指定された時刻より1本早いあさまに乗ろうと東京へ。
ホームに会社の先輩がいて、「時間があるから写真を撮っておいで~」って言ってくれました(笑)。
 
ホームには新鋭新幹線たちがいました。
イメージ 1
E6系
登場時は区別するために『スーパーこまち』として活躍していましたが、ダイヤ改正で『こまち』になりました。
撮影したのは初めてですね。去年岩手に旅行に行ったときにはまだ朝と夕方1本ずつの運用でしか見れなかったと思います。
 
イメージ 2
E6系 ロゴ
E5系以降のロゴはおしゃれですよね~。
 
イメージ 3
連結部
E6系こまちの後ろにはE5系はやぶさが連結されていました。
 
イメージ 4
E5系
去年の岩手旅行の時に乗車したE5系。今でも鼻がすごく長いと思っています。
北海道新幹線向けのH5系が搬出されましたね。
 
イメージ 5
E5系ロゴ
はやぶさをイメージしたデザイン。スピード感あふれるデザインですね。
 
イメージ 6
E4系
隣のホームにはE4系『Maxたにがわ・とき』がいました。
帯色が黄色から朱鷺色になったE4系を見たのは初めてでしょうかね?
 
イメージ 7
連結
黄色帯の旧塗装と連結していました。
 
イメージ 8
黄色いE4系
旧塗装も見れるうちに見ておかねばなりませんね。E4系も1回ぐらいしか乗ったことがないか?
 
イメージ 9
E7系
そして乗車するE7系が到着。ううむ、JR東のEシリーズにJR西の500系をうまいことミックスさせたデザイン。ベースにしたそれらがカッコいいから、ミックスさせたこの車両のデザインもカッコいい!
500系のようなシャープさやE5、E6系のようなロングノーズを引き継がなかったせいか、ちょっとずんぐりむっくりな見た目だと思ってます。
 
イメージ 10
E7系ロゴ
E7系のロゴはeと7を組み合わせたデザイン。うまいことまとめたなぁ~。
パッと見、E5とE6に比べるとシンプルでおとなしめなデザインですね。
 
撮影後、あさまに乗り込み出先へ向かいました。途中、キオスクでBトレKIOSK9を買うチャンスがあったので購入。
帰りはちょっと料金を上乗せしてグリーン車に乗車しました。
普通車もシートピッチが広くて快適でしたが、やはりグリーン車は違いますね。
シートも座り心地がいいし、リクライニングもボタンで操作できるし、フットレスト(でいいのか?)もついていて足も楽でした。1500円ちょいの差額を払うだけの価値はありました。
グランクラスだったらもっとすごいんでしょうね~。Tシャツ1枚で乗るにはちょっと場違いな感じでしたが、快適に東京まで帰ってこれました。
 
東京からは東海道線で横浜経由で帰宅。横浜でKIOSK9を追加で購入しました。
 
今回はバラ引きで行こうと思い、現状12箱購入。
結果は、
○701系×2
○211系先頭車×2
○211系中間車×1
○205系日光線中間車×2
○205系宇都宮線中間車×1
○205系南武線中間車×2
○485系先頭車×1
○485系中間車×1
という結果でした。
701系と211系先頭車がそろい、485系の中間車も1両引けました。
今回から485系中間車の車端部に追加塗装が行われていますね。あと3両ばかし欲しいですが、引けるかわからないので余剰車を塗装変更して組み込もうかと思っています。
211系は中間車があと2両あれば編成になりますが、これも引ける気がしないので、今度発売される211系5000番台の中間車のパーツを組み替えて使用しようかと思っています。
DDサロが計算上1両足りないことが判明したので、これはどこかで見つけられたら押さえておきたいですね。
それまでは田町車と組み替えて使おう。