今回はかつて小田急線の特急あさぎりとして活躍し、今は引退して富士急行線のフジサン特急8000系として活躍する、20000形です。

パッケージ
小田急限定品。先頭車1両(1・7号車)+パンタあり中間車1両(2・6号車)+パンタなし中間車(5号車)+2階建て中間車(3・4号車)1両の4両セット。
1箱2500円(税5%)。新HG採用。
2箱でフル編成が組め、1箱単体での販売と、特製缶に2箱入った特別セット(5000円・TRAINS限定)での販売が行われています。
まずは先頭車(1・7号車)

使用部品
屋根は2種類、妻板は右側配管と左側配管の2種類が付属。

屋根
ヒューズボックスと避雷器の位置の違いで2種類付属。上が7号車用、下が1号車用。

完成した先頭車
完成した先頭車です。形式はデハ20300(沼津寄り1号車)、デハ20000(新宿寄り7号車)。
特徴ある丸みを帯びた流線形の顔つきが再現されています。

前面
塗り分けではなく、白い上部と水色の下部でパーツが分かれているため、組み合わせるだけでリアルに見えます。
スカート部の黒い部分は塗られています。また、スカートパーツに表示器ステッカーを貼り付けることでリアルに表現されます。

側面
白いボディに水色とピンクの帯が丁寧に塗装されています。
側面表記類も付属しています。クーラーダクトは全車ステッカーによる表現。
次にパンタあり中間車(2・6号車)

使用部品
屋根は2種類、妻板は配管なし扉あり手すり右側と、配管なし扉あり手すり左側、右側配管と左側配管の4種類が付属。

屋根
先頭車と同じく、機器の配置の違いで2種類付属。
上が6号車用で、下が2号車用。

完成したパンタあり中間車
完成した2号車と6号車です。形式はデハ20200形(2号車)、サハ20050形(6号車)です。

側面
OERのエンブレムステッカーがすごくいい。
次にパンタなし中間車(5号車)

使用部品
妻板は扉あり手すり左側と扉なし手すり左側が付属。

完成したパンタなし中間車
完成したパンタなし中間車です。形式はデハ20100。

側面
次は2階建て中間車(3・4号車)

使用部品
妻板は扉あり(折り戸)と扉あり(手すりなし)の2種類が付属。

屋根
リアルに表現するために、屋根とクーラーは別パーツ化されています。

完成した2階建て中間車
完成した2階建て中間車です。形式はサハ20250(3号車)、サハ20150(4号車)です。

側面
脱出扉はステッカーによる再現。JR直通運用のあった車両なので、G車マークが小さいながらも表現されています。

7両編成で製作
今年の2月のヨコハマ鉄道模型フェスタで1箱2000円で販売されていたので購入。
何回も見てきたロマンスカーではありますが、1度も乗ることがなく引退してしまいました。
今は富士急行の看板特急として活躍しています。
RSE出たんだから・・・371系も出してほしいところです。
塗装も丁寧だし、細かいところも表現されているし、やはり小田急限定品は製品自体の出来がすごくいいです。
2箱で編成が組めるのもいいところ。VSEをはじめとする連接車はたくさん買わなければなりませんからね~。