今回はトレッサのポポンデッタで走行会を行いました。
Bトレ中心ですが、メンバーさんの中にはNゲージを走らせる方もいました。
俺も鉄コレを持っていけばよかったなぁ~と思っています。

左:5176F 右:4110F
俺の手持ちからです。5176Fは今回の改造車ネタ①。改新車両のインレタがいい感じです。
4110Fは5月の走行会で1回使用しました。

左:9001F(みなとみらい線開業前) 右:9006F TOQ-BOX(末期)
9006Fは今回お初。側面のラッピングが撤去され、正面だけのみラッピングされるという末期をイメージして再現。

8017F(末期)
歌舞伎装飾の8017Fです。こいつは結構登場回数が多い方。困った時の8両枠です。
桜をバックに、このカントレールの傾きがまたいいですね。

左:2003F(東横線暫定投入時) 右:1010F+1011F
2003Fは東横線暫定投入時のスカートなし+サハ抜きの8両編成です。ドットの粗いLED表示でおなじみですね。
1010F+1011Fは途中で組み替えて、サハ1051とデハ1362を組み込んで晩年の8両貫通編成で走らせました。

左:8500系+8000系(新玉川線乗り入れ6両編成) 右:旧5000系3+2
この5000系は大井町線(当時)をイメージして作っている車両なので、隣の8500系は新玉川線乗り入れ用として8000系先頭車を組み込んだ6両編成を用意しました。
デハ8600-デハ8100-クハ8000-デハ8200-デハ8700-デハ8500という組み合わせ。車号は適当でございます。

左:7200系8両編成 右:8001F登場時
左の7200系は表記はしていませんが急行用で使用された8両編成をイメージしています。幕が目黒になっているのは気にしない。
8001Fは年末走行会に引き続き2回目。

9007F(こどもの国線(試験運用時)
こどもの国線で3両編成で試験運用された9007Fです。わずか数日間しか使われなかったようですね。

左:旧3000系 右:7603F
旧3000形はこの日のために作りました。7603Fは今回2回目。

左:旧3000系 右:旧5000系
この並びをやりたくて3000系を作ったんだ。
とりあえず俺の手持ちはこれで終了。