今回は東武東上線や伊勢崎線などで活躍する10000系です。
買ってからほったらかし、作ってからもほったらかしにしていました。
 
イメージ 1
パッケージ
先頭車1両+中間車1両の2両セット。1箱1,470円(税5%)。改良型SHG採用。
実車は2、6、8、10両編成が存在し、再現するためにおまけパーツが付いています。
 
まずは先頭車
イメージ 2
封入部品
先頭車封入部品です。前面板は2枚、屋根も2枚、妻板は3枚付属。
妻板は配管なしで、手すりあり扉なし(パンタなし車で特記が無い車両に使用)、手すりあり扉あり(10両編成:モハ13000、19000、サハ17000、8両編成:モハ13800、17800、サハ15800、6両編成:13600のそれぞれの浅草・池袋寄りに使用。多分、更新後の15600でも使用すると思います。)、手すりなし扉あり(おまけパーツ)の3枚が付属。
 
イメージ 3
前面板
左が更新車で右が未更新車。ヘッドライトが小さく、HID化されているのが更新車。
 
イメージ 4
屋根
屋根は2パンタ屋根(2両編成:モハ11200用)とパンタなし屋根(それ以外の先頭車で使用)が付属。
 
イメージ 5
完成した先頭車
完成した先頭車です。今回は8両編成なので、クハ11800と18800です。
方向幕、種別ステッカーは屋根パーツに貼る事が出来ます。
 
イメージ 6
側面
このコルゲートがたまりませんなぁ・・・いかにも初期型ステンレスカーという感じがいい。
東急8500といい、東武10000系といい、いいですなぁ・・・
9000系と違い、側面方向幕が付属せず。優先席ステッカーや車椅子ステッカーなどの表記類が付いているのに。
側面方向幕はGMステッカーでどうにかしましょう。
 
次に中間車
イメージ 7
封入部品
屋根は3種類、妻板は5種類。パンタグラフは菱型とシングルアームの2種類計4個が付属。
 
イメージ 8
イメージ 9
妻板
左上から配管あり扉あり(10両編成:モハ15000、6両編成:モハ15600)、配管両側扉なし(パンタ付中間車の東武日光・寄居寄りと2両編成)、配管片側扉なし(それら以外のパンタ車の浅草・池袋寄り)で、左下から手すりあり扉なし、手すりあり扉ありの5種類。
 
イメージ 10
屋根
上から2パンタ(10両編成:モハ12000、15000、18000、8両編成モハ12800、16800、6両編成モハ12600、更新前のモハ15600で使用)、パンタなし、1パンタ(更新後のモハ15600で使用)の3種類が付属。
 
イメージ 11
完成したパンタなし中間車
完成したパンタなし中間車です。モハ13800、17800、サハ14800、15800になります。
 
イメージ 12
完成した2パンタ車
完成した2パンタ車です。モハ12800、16800です。
 
イメージ 13
8両編成で製作
東武10000系発売発表時に9000系の発売も発表され、10000系は一般販売品で、9000系は限定品。10000系は予約すれば9000系より安く付くから、9000系流用のためにいくつか買っておいたのですが、10000系発売前に9000系ゲリラ販売され、その時に9000系をそろえてしまったために宙に浮いてしまった物を組み合わせて製作。
9000系も横浜のダイヤモンド地下街で販売の次は、いつ販売するか未定ですって言うことだったんで買っちゃったんですよね。
 
2、6、8と結局3種類をそろえることになってしまいました。
そのうち10030系とともに走らせたいですね~。