今回はかつて相鉄線で使われていた5000系です。
前回紹介した2100系の部品の組み換えで作れますので、紹介は簡単に。
 
イメージ 1
パッケージ
先頭2両+中間2両の4両セット。1箱2,200円。新HG採用。
2007年にHGシャーシの2両セットが販売され、2009年に新HG化され、4両セットで販売されました。
 
まずは先頭車
イメージ 2
先頭車使用部品
先頭車使用部品です。
 
イメージ 3
完成したパンタあり先頭車モハ5000
パンタあり先頭車モハ5000です。晩年のシングルアームパンタグラフに換装したタイプを製作。
先頭車の台車レリーフは付随車のものが付いているので、電動車用に交換。
 
イメージ 4
完成したパンタなし先頭車クハ5500
パンタなし先頭車クハ5500です。
 
次に中間車
イメージ 5
中間車使用部品
中間車使用部品です。
 
イメージ 6
完成したパンタなし中間車サハ5600
サハ5600です。中間車の台車レリーフは動力者のものが付いているので、付随車のものと交換。
 
イメージ 7
完成したパンタあり中間車モハ5100
パンタあり中間車モハ5100です。
 
イメージ 8
5両編成2本を製作
5000系はMc+T+M+T+Tcを2本繋いだ4M6Tの編成なので、2本製作しました。
2100系製作のため、部品をやりくりする都合で製作。実車も1回ぐらいしか見たことが無いんですよねぇ。
どちらかというと7000系のほうがよく見ていたかと。
 
新旧7000系の再販、新7000系の新塗装も販売されんかなぁ~。
個人的なぷち相鉄祭りはこれで終了。