今回は東急目黒線日吉~南北線・埼玉高速鉄道線浦和美園、都営三田線西高島平間で活躍する東急5080系です。
今回は若干手を加えます。
イメージ 1
パッケージ
一般販売品。先頭+中間車の2両セットと、先頭2両+中間2両の4両セット。2両セットは1050円で、4両セットは2,100円。
2両セットはHGシャーシで4両セットは新HGシャーシ採用。
イメージ 2
先頭車部品展開図
先頭車部品展開図です。5080系はTc1(クハ5680)側にSRアンテナが2個付いているのですが、製品の都合上屋根は共通部品。
イメージ 3
完成したクハ5180
完成した目黒寄り先頭車クハ5180です。Tc2側はアンテナが無いので、ばっさりカット。
カットした部分にはガンダムマーカーグレーで色指し。地下鉄直通用車両なので、前面板裏側から黒ペンで遮光フィルム風に塗ってます。
また、今回製作したモデルの車両は5190Fなので、スカートを強化型に変更、方向幕・運番・種別幕はGMステッカーを使用。
イメージ 4
側面
また、5185F以降は複層ガラスとなりますが、窓枠加工やガラスパーツカットなど、なかなか手が込む上に強度が不足するため、今回は加工せず。
ガラスはUVカット着色ガラス風に緑ペンで塗りました。濃い目ですが、なかなか良い感じになったかと。
イメージ 5
完成したクハ5680
完成した日吉寄り先頭車クハ5680です。Tc1はアンテナが2個付きます。
イメージ 6
屋根
なので、Tc2側で取ったアンテナをTc1側に移植。本当は先端部のように台座付近にビードは無いんでしょうね。
また、Tc2の先端部にはビードがあるんでしょうね。
雰囲気雰囲気。
イメージ 7
中間車部品展開図
中間車部品展開図です。屋根はパンタなし・1パンタ・2パンタの3種類。妻板は配管あり扉あり(上り)、配管あり扉なし(下り)、配管なし扉あり(上り)、配管なし扉なし(下り)の4枚。
イメージ 8
完成したデハ5280
1パンタ中間車デハ5280です。目黒線は3M3Tなので、1パンタ中間車を組み込みます。下り方には車椅子スペースステッカーを貼り付け。
イメージ 9
完成したサハ5380・デハ5480
パンタなし中間車サハ5380とデハ5480です。デハ5480は弱冷房車ステッカーを貼り付け。
イメージ 10
完成したデハ5580
完成した2パンタ中間車デハ5580です。上り方には車椅子スペースステッカーを貼り付け。
やはり2パンタはごつい。
イメージ 11
屋根比較
上から2パンタ・1パンタ・パンタなし。もう5050-4000とか5050系とか紹介していると、特に書くことが無いですね。
イメージ 12
6両編成で製作
6両編成で製作しました。今回の改造点としては
・前面窓の遮光フィルム風に着色
・強化型スカートの取り付け
・方向幕・表示器・表記類のGM化
・側面窓・ドア窓の着色
・Tc2のアンテナをTc1に取り付け
・・・とこんな感じです。簡単な改造だけでちょっと実車に近づけてみました。
まぁ、コレを思いついたのも、フォロワーさんの悪魔のささやき(笑)という名の助言をいただき、強化スカート余ってるな~、5080系増備したいなぁ~と思っていたので、実行。
5080系は5000系に比べるとオークションなどでまだ低価格で入手できますね。4両でも2500円前後で手に入るというお手軽さ。
5000系→5050系→5080系と入手難度が下がるので、5080系はやはり少数マイナーな車両なんだなぁとおもいつつ、ざっくりみると、Bトレを作るうえでの外観的なバリエーションが5種類あるのです。
簡単なところ(Bトレで作る上での外観的なもの)を見ると
・5181F・・・単層ガラス・表示器LED・ガラス着色なし・若干ゴールドな前面
・5182F・・・5181Fと同じで、前面枠が銀色
・5183F-4F・・・単層ガラス・フルカラーLED・ガラス着色あり
・5185F-8F・・・複層ガラス・フルカラーLED・ガラス着色あり
・5189F-90F・・・5185F-8Fに加えて、強化型スカート採用
という感じですかね。まだまだ細かいところはあるでしょうけど、Bトレでやるならこれだけ作りこめばOKかと。
さすがに5本は要らない・・・な。