今回は新幹線リレー号として活躍していた185系200番台リレー号塗装です。
名古屋の黒田にあるポポデッタイオンモール木曽川店にてサルベージ。
イメージ 1
パッケージ(一部)
ブラインドパッケージ販売。全24種+Se1種の25種類。1箱420円。HGシャーシ採用。
イメージ 2
先頭車部品展開図
先頭車部品展開図です。
イメージ 4
完成した先頭車
完成した先頭車です。形式はクハ185-200と300になりますが、向きによる番号の振り分けなので、製品の作りわけは無く、同一の製品です。
HMはスカートに貼ることが出来ます。このカラーだと上野⇔大宮のHMが似合いますね。
イメージ 5
パンタあり中間車部品展開図
パンタあり中間車モハ185の部品展開図です。185系はモハ185とモハ184で側面と窓割が違うので、製品でも手を抜かずに再現されています。
簡単な見分けとして、ドアが両端にある物。中古品の開封売りだとモハ185と表記されていない場合が多いんですよね。
屋根パーツとか結構中のほうに隠れていてわからない場合が多いし・・・
イメージ 6
完成したパンタあり中間車
完成したパンタあり中間車です。形式はモハ185-200。編成に2両組み込みます。
ちょっと屋根と妻板の間に隙間が出来てしまいました。
イメージ 7
パンタなし中間車部品展開図
パンタなし中間車部品展開図です。
ぱっとした見分け方は片側ドアが中央寄りになっていること、トイレ窓が付いていること、反対側はそれが無いこと。
イメージ 8
完成したパンタなし中間車
完成したパンタなし中間車です。形式はモハ184-200。側面窓上部にはルーバー(通風器)ステッカーを貼り付け。
編成に2両組み込みます。
イメージ 9
グリーン車部品展開図
グリーン車部品展開図です。ガラスパーツの金枠もちゃんと再現されています。
イメージ 10
完成したグリーン車
完成したグリーン車です。形式はサロ185-200。編成に1両組み込み。
イメージ 3
7両編成で完成
7両編成で製作。白っぽいボディに緑の帯というシンプルな塗装。俺は結構この塗装好きです。0番台のストライプ塗装とか、昔の塗装って結構良いデザインしていますよね。
購入したのはポポンデッタイオンモール木曽川店です。
名古屋旅行で名鉄に乗っているときにポポンデッタがあることを知ってよってみたところ、5両が落ちていました。
ううむ、5両かと思っていたら店員さんの後ろにMM'ユニットが落ちていたのでお願いして購入しました。
店員さんのはからいに超感謝します。他にも色々と掘り出し物や使える車両がたくさんあったのでまとめて購入。
ちょっとお高めでしたが、遠征したということもあって購入してしまいました。
最近更新してた車両の殆どは名古屋旅行の時に購入した物。そして着工中の種車もフォロワーさんの悪魔のささやき(笑)によって購入したりとお布施をたくさんしてきました。
製品としてはなかなかの物。ただ、200番台が色違いですでに5本あったので、車号ステッカーは湘南色から引っ張って来ました。
当初は集めた185を塗り替える予定だったのに・・・見つけたら買っちゃうんですよね。
185ファミリーがまた増えました。