今回は名古屋市交東山線で活躍する新型車両N1000形電車です。

パッケージ
名古屋市交通局限定品。先頭+中間の2両セット。新HG採用。1,260円。
名古屋市交通局のサービスセンター(名古屋・金山・大曽根)で販売。

先頭車部品展開図
先頭車なのに妻板は栓受けありのN1100形となぜか中間車用の栓受けなし妻板が封入。
このままではN1600形が作れないという謎仕様。中間車の袋に先頭車用の栓受けなし妻板が付属します。
本当に謎。

完成した先頭車
完成した先頭車です。方向幕、社紋ステッカーは屋根パーツに貼る事が出来ます。
窓が大きい独特なブラックフェイスを再現しています。鶴舞線のN3000系と言い、Nシリーズは奇抜な顔をしておりますなぁ・・・
最初見た時はなんじゃこりゃと思いました。地下鉄だから良いか。

側面
路線識別ステッカーと車号に加え、側面表示器ステッカーも付属。黄色いラインがなかなかいい感じですね。
実車が日車SUSブロック工法で作られているので、扉周りが一段高くなっているのがよく分かります。

中間車部品展開図
中間車の部品です。妻板は先頭車用の栓受けなし、中間車用の栓受けありが付属。謎仕様。
N1300形とN1400形は2台車のうち、片側1台車が集電靴が無いのでそれを再現するために2種類が付属。
が、集電靴なしが2個とありが2個しか付いていないので、中間車の部品だけではN1300・1400形しか作れません。
フル編成用に4箱買って、先頭車から台車レリーフをもってくれば問題は無いです。

完成した中間車
パンタグラフが無い車両はすっきりしていますよね。

側面
N1300形は藤が丘寄りが、N1400形は高畑寄りの台車が集電靴の無いタイプを使用します。

屋根
屋根は銀一色ではなく、クーラー周りはちゃんとグレーに塗装されています。地下区間ではなかなかお目にかかれない屋根もちゃんと作られています。

4両編成で完成
名城線2000形と同じく、買う予定が無くて急遽買ったため、とりあえず4両で製作。
泊まったホテルの最寄り駅が伏見駅だったから乗りましたよ。
製品も特徴ある前面板、妻板や屋根も作りこまれていて、結構いい製品です。が、妻板がそれぞれ入れ違いがあるのが謎仕様。2000形もそうですね。
後、前面はもうちょっとRがきつい気が・・・ちょっとRが違うだけでだいぶ違う印象になりますね。
実車はもうちょっとRがきつくて角が丸っこくなっているんですよね。
フル編成には4箱必要。2000形や3050形より早く出たものの、まだまだ買えますね。
同時販売された桜通線6050系は結構人気のようで、売り切れて変えませんでした。
集めたくなってしまう病の俺としては5000系や5050系も出してくれるとうれしいな。ステンレスボディの銀電がすきなんです。