今回はKIOSKパート8より、水上・草津や踊り子などで活躍する特急車、185系200番台157系(あまぎ)色です。
人によっては157系色って言ったりあまぎ色って言ったりしています。
イメージ 1
パッケージ
全12種類+1種類の13種類。東日本KIOSK・NEWDAYS限定品。1箱630円、SHG採用。
イメージ 5
先頭車部品展開図
先頭車クハ185は上りと下りで番台が異なりますが、部品は共通。
イメージ 6
完成したクハ185-200・300
完成したクハです。HMはスカートの内側から貼る事で再現できます。表から貼るのもアリですが、ウチは殆どがスカートに貼り付けてます。
イメージ 7
中間車モハ185部品展開図
モハ185部品展開図です。185系はモハ185と184では側面の窓割が違うので、それぞれ別車両として封入されています。
共通部品は台車レリーフぐらいですね。
イメージ 8
完成したモハ185
パンタあり中間車モハ185です。踊り子色・新踊り子色だったら、サロのパーツと組み合わせることでサハが作れます。
イメージ 9
中間車モハ184部品展開図
モハ184はパンタなし中間車です。
イメージ 10
完成したモハ184
モハ184には側面ルーバーステッカーを貼り付けます。
イメージ 2
中間車サロ185部品展開図
サロのガラスパーツは金枠となっています。モハ185の部品と組み合わせることでサハ185を作ることができます。
イメージ 3
完成したサロ185
サロ185です。200番台大宮車は2両目に連結されていたサロですが、田町車両センターから移管された200番台にあわせるべく連結位置を4両目に変更されました。
塗装直後は2両目でしたが、最近になって4両目に変更になりました。サロなので大幅な組み換えが必要としないので、手軽に組み替え位置を変えて遊べますね。
イメージ 4
完成
現行仕様(サロが4両目)にて7両編成で製作。屋根色が明るくなり、スカートもグレー化。
185系が大宮車両センターに移管されてから運用が共通になったので、この車両が踊り子につくこともあります。
インパクトが結構あったので踊り子にしました。
200番台が増えてゆく。